SUS304で、0.5mm位。 自動糸調子も便利ですが、家庭用のミシンは色んなタイプの布を縫うわけですから、手動で糸調子をいじれるMOの方が微調整が利くという考え方も出来ます。
留意点は 1.漬けておくだけで、擦ったり磨いたりの手間はいらない 2.10%も2時間も共に根拠はない。 裁ちばさみは神経を使って研ぐもので、研いだあと、薄い生地を試し切りして調整します。 刃物の症状によりますが、持込の場合、お預かりしてから2日程度 で仕上がります。
14黒錆に変換させる薬品は、サビ表面の凸凹が残るのでハサミのメンテナンスには向いていませんね。 裏を研ぎませんでしたか? 鋏には裏透きがあり、またねじれています。 たまに、「斧で紙が切れるくらい鋭い刃を付けてくれ」と依頼される方がいらっしゃいますが、使用用途が明確で使い慣れている方でない限り、あまりおススメしていません。
15宅急便の場合、当店に届いた日から3日程度で返送いたします。 1本植えの場合は丸型にしても構いません我家では単体で 植えているので、全て丸型に刈りこんでます。 何れも新品なのですが、こんな色では売ることが出来ないと社員一同頭を悩ませており、その製品をなんとか販売できるまでにしろ!という大役を押しつけられてしまいました(涙) 製品としては目に付くところで使用されるわけではないので新品同様までに綺麗にしなくてはいけないというわけではないのですが、ピカールで磨いて上司に見せたところNGと言われてしまいました。
高いハサミはハガネが入っていますので、研いで使い続けられますが、研ぐための道具立て(と言っても砥石だけですが、年に一度程度だとどこに置いたか判らなくなったり)がそれなりに必要です。 よろしくお願いいたします。 研ぎ方を熟知していないと刃が立つように研げなかったり、元、中、先がバラバラに研がったりしますので。
19