途中の風景 だいぶ息が上がってきたので(笑)休憩して、景色を眺めてみます。 〈附記〉 三斤会 大正六年(一九一七 四月に作った放談懇親の会で、 矢野房太・山崎善賢・松田資之・石野雄岳・久保田利八・東徳次・山手三朗の七人と、 大正十三年 一九二四 に入会した谷口二雄が会員で、 毎月一回集合して、 村政・学校・社会・産業・」各種奉仕等の諸問題について懇談意見を交わし、会場は会員の宅まわしとし、肉三斤、酒一升を会から提供、 夕飯は当番会員負担、 会費毎月五〇銭ずつであった。 91基の鳥居と遠くに見える うきは市の街並みの 大パノラマは、しばらく足を止めて見入ってしまうほど素晴らしいです。
右手側にたくさんの赤い鳥居が目に飛び込んできました! そのまま鳥居がある方向に進んで行くと、大きな鳥居がある参道 さんどう に到着(とうちゃく)。 外からのパノラマも素敵ですが、鳥居の中の光景も圧巻。
(にて確認) トイレもあるよ! 浮羽稲荷神社駐車場の端には男女別のトイレもありました。 32 ;border-radius:3px;opacity:0;-webkit-transition:opacity. 鳥居の朱色を、見上げれば空の青と、 見下ろせば筑後平野の緑と、美しく 響き合います。 近年、SNS上で有名なスポットとなり、多くの参拝客が訪れます。
それは、 伏見稲荷に関係あったこととか、後は 大宰府天満宮に関係があったんだって、その時の反応はそうなんだと妙に納得しました。 こちらを左折しましょう!! 右折しても駐車場があるみたいなのですが、わたしが行ったときには見つけきれませんでした。 夏場は日が突き刺すように当るので、熱中症対策で飲み物は必ず持参してくださいね。
14