少しオーバーに感じる内容ではありますが、義経と苦楽を共にし続けた弁慶は本当に忠臣ですよね。 本堂の義経の人生を描いた鎌倉彫りの襖絵や腰越状をみるには通常有料ですが、無料にしてくださいました。 再び境内を歩くと、様々な碑が立っていました 再び外へ出て境内を歩いてみると、「弁慶の手玉石」という碑もありました。
境内の裏山へ続く道には「茶房・宿坊 義経庵」という看板も。 私(義経)には野心などありません。
腰越の小さな寺院は、義経と弁慶が滞在した寺 真言宗大覚寺派の寺院である「満福寺」。 生まれた子は男子であったため、鎌倉の由比ヶ浜に沈められてしまったと言います。
16