なお、現在、竹内勉が編纂中の大著「民謡辞典」 三省堂から出版予定 は、 日本の民謡研究の集大成であり、これによって我が国の民謡研究は一応のピリ オドが打たれる。 【か】• 狭山茶作り唄 埼玉 三四一• 出雲崎おけさ 新潟 四一四• 新さんさ時雨 宮城 一三九• 新潟県の民謡 四ーニ• 歌詞は「花の熊本」から始 まるものがほとんどで、熊本の観光名所が織り込まれている。 鹿児島浜節(カゴシマハマブシ) 鹿児島県に伝わる民謡、舟漕ぎ唄の一種。
8大滝馬子唄 埼玉 三五五• 宮崎県の椎葉村には水田 を作る平地がなく、近年まで山を焼いて稗を蒔く焼畑農業が取られていた。
子供から 年配者まで、これまでの民謡ファン層だけでない幅広い層にアピールしている。 民謡上達法 その 1) 六二〇• 江刺甚句 岩手 一二二• 歌遊びの場面では,あいさつの歌として 最初 ( さいしょ )に歌われることが多いです。
14磯谷音頭 北海道 四八• 古調えんころ節 宮城 一三七• 昭和31 1956 年、八州秀章はこの唄をもとにして江戸風に仕立てた「江戸の三四郎さ ん」を作曲。 伊勢音頭 三重 四九六• 東臼杵郡椎葉村は、近世、南の米良荘 めらのしょう と共に、人 吉 ひとよし 藩相良 さがら 氏の支配下にあった。 飴売り節 秋田 一六九• 民謡の覚え方 その 1) 五一八• 大滝木挽唄 埼玉 三五二• 置賜酒屋米とぎ唄 山形 二四四• 昭和の初めごろ,鹿児島で 博覧会 ( はくらんかい )が行われることになり,この曲がレコード化されました。
2牛深ハイヤ節 熊本 六二八• 草刈り作業に合わせて唄うのではなく、他県の草刈り唄同様、往来に牛を曵き ながら唄う一種の「草刈り牛方唄」で、農村で唄われていた頃は、もっと素朴 なものだった。 レコードプロデュースしたの は西条八十 1892-1970。
14山茱萸 さんしゅゆ は春黄金花の別 名があり、春に黄色の花が密集して咲き、この木に願い事をかけると、願いが 叶うという言い伝えがある。 朝鮮の民謡 六六四• 酒田船方節 山形 二一二• しょんでこ節 山形 二四三• 追分馬子唄 長野 四〇七• 坂元おけさ 宮城 一五四• 女工節 北海道 三三• 新磯節 茨城 二九八• 第122回直木賞受賞作「長崎ぶらぶら節」 なかにし礼著 は、愛八の生涯 を描いたものである。
16郡上踊り かわさき 岐阜 四七〇• ) 現在,鹿児島市では11月に「おはら祭り」がにぎやかに行われ,「鹿児島おはら節」が多くの人々によって 踊 ( おど )られ,歌われています。
6月のちょっと出を 夜明けと思うて 主を帰して 気にかかる• 鹿角綱より唄 秋里 二〇四• 磯節 茨城 二九四• 柏野じょんから節 石川 四五五• 九十九里大漁木遣唄 千葉 三五八• 宇治の茶摘唄 京都 五〇七• この地去っても 夢路に通う 磯の浜風 桜島• 茨城船甚句 茨城 三〇四• 甲州盆唄 山梨 市川文珠 三九四• 越後追分 新潟 四三四• 踊りは、ゆっくりした「猿 丸太夫」と早間の「左衛門」があり、「猿丸太夫」で進められ、終わりに「左 衛門」を一踊りして、その夜の踊りが終わる。 神奈川県の民謡 三八〇• 壁塗甚句 福島) 二七五• 秋田おばこ節 秋田 一五八• 揖保川筏流し唄 兵庫 六七六• のシングル「花しのぶ」(2011年8月24日発売)の中に美子のおはら節が収録されている。