9%以下だったということもあり、自治体の地震対策の遅れ、地域住民の災害への意識の低さが被害を拡大させたのではないか、ということも指摘されています。 この辺りでは建物も多く沈下しており、前後左右に傾くものが多くみられる。 最後に、仮に大きな被害が出た場合の対応策として、近隣住民と連携した初期消火と救援救護の訓練を日頃から行うことも重要です。
3秒 JST 持続時間 約20秒 ・熊本県熊本地方 気象庁発表 米国地質調査所発表 震源の深さ 12 km Mj7. 2016年4月15日、橋梁に段差ができたため全面通行止め。 これにより、被災した地方自治体の要請に基づき 、その管理する道路や河川などの復旧工事を 国が代行できるようになる。
10福岡 - 大分間の「」は4月19日午後から運行を再開 、福岡 - 宮崎間の「」は4月22日から大分道・東九州道経由で運行を再開した。 5 震度7 2016年 04月14日22時 07分 熊本県熊本 Mj5. 衛生管理が悪い避難所もあり、また損傷でガスや水道が使えない一部の病院もあったといわれる。
176 最大震度 震度6強 被害 死傷者数 死者273人 負傷者2809人 被害総額 を参照 被害地域 熊本県、大分県、長崎県を中心とする九州地方 注 1:気象庁は、この地震に後続して発生した地震を必ずしも「余震」とは呼んでいない。
8