2019年6月10日 ため池決壊による浸水想定区域の公開を開始しました。 一般的なハザードマップは災害別になっているものが多いが、国土交通省では、複数の防災情報を一つの地図上に重ねて見ることができる「重ねるハザードマップ」を、同省の「ハザードマップポータルサイト」で公開している。 ハザードマップの作成者と入手方法 各市区町村が管轄区域のハザードマップを作成し、市区町村のウェブサイトに掲載したり、紙媒体として発行したりしています(刊行物に掲載されている地域もあります)。
合わせて公表された想定し得る最大規模の降雨があった場合の想定で作成された浸水想定区域は、次の各河川管理者のHPでご確認ください。 北区では、淀川の氾濫、内水氾濫及び高潮による浸水と南海トラフ巨大地震による津波浸水が想定されています。 詳しくは、市町村から配布またはホームページ等で公表されているや、お住まいの地域の国土交通省河川事務所等や都道府県のホームページ等で公表されている洪水浸水想定区域図にてご確認をお願いします。
16内水氾濫というのは、雨量が市街地の雨水処理能力を超えて建物、土地、道路などが浸水する現象で、都市型水害とも呼ばれています。
14こちらは、全国各市町村のハザードマップを検索することができる機能。 ハザードマップを確認すれば、住んでいる地域の危険度を視覚的に把握することができるので、災害に備える意識を高めたり、具体的な災害対策を立てたりしやすくなります。
11PDF 5. なぜ行政や地方自治体のサイトは分かりにくいのだろうかと。 自分が住んでいる地域ではどのような災害が発生する可能性があるのかを知っておくことが、警報・注意報発生時や万が一のときの迅速かつ的確な行動につながります。
19