長期使用製品安全点検・表示制度の各種ガイドライン 本制度の施行から3年が経過し、この間の運用状況等を踏まえ、本制度の一層の定着に向け、本ガイドラインの一部を改定しました。 対象製品を所有している場合 質問:特定保守製品を購入したり、設置した場合、何をしなければならないのでしょうか? 回答:これら特定保守製品を所有(購入・設置)された方は、特定製造事業者(メーカー等)へ所有者情報を提供していただく責務と、点検期間内に点検を受けるなど、対象となる製品の保守に努めなければなりません。
質問:「点検時期のお知らせ機能」とは異なる表示やランプが点灯・点滅している 回答:通常の運転時でもランプは点灯・点滅しますが、製品の異常を知らせるエラーコードが表示されている可能性もあります。
2なお、ご登録者様宛てに郵送したものの未着となり差し戻しとなった通知を「入居者様」宛てに変更し、郵送することは郵便法に抵触するため行えないことは、ご理解の程宜しくお願い致します。 長期使用製品安全点検センターでは、所有者登録だけでなく、長期使用製品安全点検制度に関するお問い合わせや、点検の受付もおこなっております。 電話のおかけ間違いにご注意ください。
2回答:入居者様自ら点検費用のお支払いをしていただける場合は、お申込みしていただけます。 長期使用製品安全点検制度 長期使用製品安全点検制度とは 平成21年4月1日より「長期使用製品安全点検制度」が始まりました。 )賃貸物件の管理会社や仲介の不動産会社等にご連絡ください。