いつも一緒に遊んでいる兄弟は特に感染の可能性がありますから、症状が出ていなくても検査をしておくと安心かもしれませんね。 退院して1週間後ぐらいに、3日ぐらい高熱をだしました。
3週後の尿検査の結果が出るまでは完治になりません。 私が一番最初に発病、近所の内科に行って、検査はなく、風邪でしょうと言われ、抗生物質(数日分)を処方されましたが、その後2回再発してしまいました(それでも風邪だねとしか言われませんでした)。 溶連菌は咽頭部に住んでいる「常在菌」であり、3歳〜15歳の健康な子どもの5〜20%くらいの割合で咽頭部から溶連菌が検出されます。
18そして一ヶ月後に尿検査を受け、異常がないかを確認してください。
それによって、腎炎などの次の病気に繋がらないようにしていきます。 色々検査した結果溶連菌の感染量は少なかったらしく、「これ位だったらしょう紅熱と言わなくて言いと思う。 抗生剤処方にて約10日ほど様子見になります。
1冬場と5~7月頃に発症することが多くなっていますので、のどの痛みや発疹、発熱など気になる症状があって、風邪薬を飲んで2日以上たっても症状が改善されないときは、病院で検査を受けることをおすすめします。 きちんと医師の指示に従って完治まで気を抜かないように しましょう。 溶連菌は喉の痛みを伴うので、熱いもの、辛いもの、酸っぱいものなど、刺激が強い食べ物は食べないほうが良いです。
7