実質的に意味の無いことではありますが・・・。 【最優秀作品】 1.運転中のSNS 隣の私はSOS (甲斐 美恵子) 2.焦る心にブレーキを 余裕をもって安全運転 (村上 信之) 3.急ぐほど死角も事故も多くなる (石地 礼子) 4.スマホより 周りを良く見て 事故防止 (関 隼人) 【優秀作品】 1.急ぐな 焦るな ゆとり持て (古藤 義光) 2.交差点 急ぐ心にブレーキを 安全確認もう一度 (山下 秀人) 3.慌てるな 心のゆとりが 事故防止 (江藤 秀夫) 4.もう1回 安全確認 みぎ ひだり (古賀 政男) 5.プロ意識 持って運転 安全第一 (木村 純一) 6.交差点 探せ自転車 探せ歩行者 いつも危険は隠れてる (山根 安登) 7.コンチクショウ せり合うよりも まずどうぞ (徳永 香 ) 8.再確認 慣れた道 慣れた仕事に 棲む危険 (山科 博書) 9.そう言わず さあ一杯は いけません (古賀 萌子) 10.一度だけ その一杯が 事故のもと (松川 輝 ) 11.誰もみな 大切な命 乗せている (上原 伊代) 12.プロならば 模範運転 当たり前 (小池 好一) 敬称略 今年度の無事故キャンペーン時の安全標語、毎月の安全標語、に活用させていただきます。
3たくさんのご応募ありがとうございました。 全日本交通安全協会会長賞のスローガン 全日本交通安全協会会長賞 「歩行者を 守る気づかい 思いやり」 内閣府特命担当大臣賞のスローガン 内閣府特命担当大臣賞 「四輪に 無事故を足して 待つ五輪」 うまい!座布団一枚!と叫びたくなる今年にぴったりのスローガン(標語)ですね。
5歴代年間標語 (注)*印は中災防内で作成した標語です。
高速道路に乗るときだけに着用するのではありません。 春の交通安全運動と言うと、どうしても運転する側に注意を促しがちですが、 歩くほうもじゅうぶんな注意をしなくてはいけません。 自転車に係る主な交通ルール、ヘルメット着用の重要性等について掲載しています。
8かつて、日本陸軍の自動車部隊の教官の言葉として、自動車運転の極意とは『前を向いて運転すること』というお話を聞いたことがあります。