山ノ下庁舎~北葉町~宝町~聾学校~じゅんさい池~河渡SC~中木戸~下木戸~牡丹山~市営住宅前~中山~馬越~笹口~新潟駅南口• 新潟事業所(小金町三丁目)金属焼結部品など 過去に区内に拠点を置いていた主な企業• 新潟市立山ノ下保育園 特別支援学校• 大形連絡所 区役所の移転 [ ] 旧・東区役所(2007年) 現在の区役所は、1994年に開店し2007年2月に閉店した新潟木戸店の土地・建物を活用して2011年にオープンしたものである。
2015年 137,577 行政機関 [ ] 市の機関 [ ]• 【エアポートリムジン】新潟駅南口-(ノンストップ)-新潟空港 コミュニティバス [ ] 区バスのバス停(2020年4月)• また、新潟交通は区内のに新潟東部営業所、新潟交通観光バスは寺山三丁目に寺山営業所の、以上計2箇所の運行拠点を設けており、市内の路線バスや観光バス、長距離高速バスの運行拠点としている。 港湾 [ ]• 新潟臨港保健会新潟臨港病院(桃山町一丁目、)• 木戸・大形地区へは万代シテイより(通称:旧7号)を経由して北区や新発田市中心部方面に至る路線(E4)、新潟駅南口から市道笹木戸線を経由し木戸病院に至る路線(E7)などがある。 国土交通省新潟航空基地• 新潟工場(榎町)紙、パルプなど• 大形郵便局• 新潟石油製品輸入基地(平和町) 3月までは精油所。
16その後新潟市が東区役所庁舎の移転先として、イトーヨーカドー跡の建物を使用する方針が決まり、土地・建物は市が取得した。 2016年7月末より2019年3月末まで、越後石山駅発着の「紫竹・江南ルート」が、さくら交通への運行委託によりジャンボタクシーにて社会実験として運行された。 新潟市の区では中央区とともに、ほぼ全域が平成の大合併前の旧新潟市で構成されている区である。
3区内に拠点を置く主な企業• (アーカイブ) - Web Archiving Project• 0 ;removeEvent document,'scroll',this. 新潟県では、1日まで空気の乾燥した状態が続くため、火の取り扱いに注意してください。
12新潟市東区区バス• 東02 松崎ルート (循環線・青色のバス)• 山の下出張所• 太平交番• 中野山交番• 系統番号のCは新潟市中心部、Eは東新潟方面、Sは南新潟方面。 石山地区公民館• 2007年4月2日 - の運行が開始される。 藤木鉄工(大形本町三丁目)ジャスコシティ新潟東(現イオン新潟東店)建設のため、に移転• 5 3 東南東 0 60 15時 18 3 南東 0 60 14時 17. 中地区公民館• 山ノ下方面先回り平日5本、土休日3本、石山方面先回り平日6本、土休日2本• 2009年4月1日からは松崎ルートを4往復(うち1往復は区役所~大形本町一)、河渡ルートを3往復に増便を行なった。
19東区プラザ図書室 文化・スポーツ [ ] 伝説 [ ] 王瀬の長者 新潟市内では、山ノ下・木戸・藤見地区と中央区沼垂地区にまたがる地域を中心に「王瀬の長者」という民話が伝えられている が、これには長者にまつわる伝説やサケにまつわる伝説、地名の由来に関する伝説など、新潟市内各所(前出の他に大形地区、北区松浜地区、江南区曽野木・大江山地区など)において諸説伝えられている。 こども創作活動館• 万代シテイバスセンター~小国~飯豊~山形線()• しかし区内にターミナルとなる駅は存在せず、中央区の新潟駅が実質的なターミナル駅となっている。 新潟市立牡丹山幼稚園• 新潟牡丹山郵便局 清掃 [ ]• なお松浜町は両岸にあるが、左岸側の地域のみが東区の区域となっており、右岸側はの区域である。
2