2012年からはJCN、J:COM、両グループの放送送出センターを光回線網でネットワーク化し、試合映像をJCNからJ:COMへ配信が可能になる。 大会結果 [ ] 年度 校数 優勝校 決勝戦 全国大会成績 備考 1974年 () 82 (初優勝) 6-0 堀越 1回戦 0-1 () 1975年 () 82 (8年ぶり2回目) 5-1 国学院久我山 1回戦 0-9 () 1976年 () 88 (初優勝) 4-3 日大二 2回戦 4-0 () 3回戦 3-2 () 準々決勝 4-2 () 準決勝 4-1 () 決勝 () 1977年 () 89 桜美林 (2年連続2回目) 7-0 明大中野 2回戦 1-4 () 1978年 () 98 (13年ぶり3回目) 15-10 2回戦 0-x1 () 1979年 () 101 (17年ぶり6回目) 4-2 国学院久我山 1回戦 4-5 天理(奈良) 1980年 () 106 (初優勝) 2-0 1回戦 0-5 () 1981年 () 109 (初優勝) 11-5 2回戦 2-3 () 1982年 () 116 日大二 (4年ぶり4回目) 2-0 日大三 1回戦 9-6 (福岡) 2回戦 3-4 () 決勝戦を府中市民球場で行った 1983年 () 120 (初優勝) 12-0 1回戦 0-2 () 1984年 () 121 (23年ぶり2回目) 3-1 日大三 1回戦 1x-0 () 2回戦 5-3 () 3回戦 1-3 () 1985年 () 126 日大三 (6年ぶり7回目) 5-2 都立東大和 1回戦 4-7 (鳥取) 1986年 () 129 (初優勝) 7-5 日大三 2回戦 1-3 (鳥取) 1987年 () 130 東亜学園 (2年連続2回目) 6-1 1回戦 2-1 () 2回戦 3-2 (石川) 3回戦 3-0 () 準々決勝 3-0 (京都) 準決勝 1-x2 () 1988年 () 135 堀越 (13年ぶり3回目) 7-6 日大三 1回戦 4-1 (和歌山) 2回戦 1-8 天理(奈良) 1989年 () 138 東亜学園 (2年ぶり3回目) 8-3 堀越 1回戦 2-0 (高知) 2回戦 0-1 (大阪) 選手権では帝京(東東京)が優勝 1990年 () 139 (初優勝) 14-6 2回戦 7-3 星稜(石川) 3回戦 5-3 (徳島) 準々決勝 2-4 () 1991年 () 141 国学院久我山 (10年ぶり2回目) 7-4 世田谷学園 1回戦 4-5 池田(徳島) 1992年 () 143 創価 (9年ぶり2回目) 7-3 堀越 1回戦 3-4 (熊本) 1993年 () 144 堀越 (5年ぶり4回目) 5-2 1回戦 1-0 (広島) 2回戦 0-3 (鹿児島) 1994年 () 146 創価 (2年ぶり3回目) 17-3 国士舘 1回戦 3-2 星稜(石川) 2回戦 3-2 () 3回戦 0-5 () 1995年 () 145 創価 (2年連続4回目) 9-6 国学院久我山 2回戦 4-2 (京都) 3回戦 6-0 () 準々決勝 3-8 (東東京) 選手権では帝京(東東京)が優勝 1996年 () 124 (初優勝) 7-5 東亜学園 1回戦 8-7 () 2回戦 5-6 (愛媛) 世田谷区の加盟校が 東東京へ移動 1997年 () 123 堀越 (4年ぶり5回目) 12-11 創価 1回戦 0-1 () 1998年 () 125 桜美林 (21年ぶり3回目) 4-3 1回戦 5-0 敦賀気比(福井県) 2回戦 4x-3 (奈良) 3回戦 1-5 京都成章(京都) 1999年 () 125 日大三 (14年ぶり8回目) 8-6 国学院久我山 1回戦 0-5 () 2000年 () 128 東海大菅生 (4年ぶり2回目) 5-3 1回戦 4-5 () 2001年 () 127 日大三 (2年ぶり9回目) 9-6 東亜学園 1回戦 11-7 (鹿児島) 2回戦 11-4 (埼玉) 3回戦 7-1 () 準々決勝 9-2 (大分) 準決勝 7x-6 () 決勝 () 2002年 () 124 桜美林 (4年ぶり4回目) 4-0 日大鶴ヶ丘 1回戦 6-1 (鳥取) 2回戦 0-5 (神奈川) 2003年 () 119 日大三 (2年ぶり10回目) 4-3 東海大菅生 1回戦 1-8 (京都) 2004年 () 120 日大三 (2年連続11回目) 11-3 2回戦 8-5 PL学園(大阪) 3回戦 6-7 () 2005年 () 121 日大三 (3年連続12回目) 13-2 明大中野八王子 2回戦 6-2 (高知) 3回戦 9-6 (群馬) 準々決勝 3-5 (山口) 2006年 () 118 (10年ぶり27回目) 5-4 日大三 1回戦 13-1 (大分) 2回戦 11-2 (大阪) 3回戦 7-1 (福井) 準々決勝 5-2 日大山形(山形) 準決勝 5-0 (鹿児島) 決勝 駒大苫小牧(南北海道) 学校移転により、西東京代表としては初出場 2007年 () 117 創価 (12年ぶり5回目) 6-3 八王子 1回戦 3-1 () 2回戦 3-5 () 2008年 () 119 日大鶴ヶ丘 (18年ぶり2回目) 13-5 早稲田実 1回戦 1-14 鹿児島実(鹿児島) 2009年 () 119 日大三 (4年ぶり13回目) 19-2 日大二 1回戦 2-0 (徳島) 2回戦 2-3 () 2010年 () 119 早稲田実 (4年ぶり28回目) 3-0 日大鶴ヶ丘 1回戦 2-0 (岡山) 2回戦 21-6 (愛知) 3回戦 6-10 (東東京) 2011年 () 119 日大三 (2年ぶり14回目) 2-1 早稲田実 1回戦 14-3 () 2回戦 11-8 (島根) 3回戦 6-4 智弁和歌山(和歌山) 準々決勝 5-0 (千葉) 準決勝 14-4 関西(岡山) 決勝 11-0 () 2012年 () 119 日大三 (2年連続15回目) 2-1 佼成学園 1回戦 1-2 () 2013年 () 131 日大三 (3年連続16回目) 5-0 1回戦 1-7 日大山形(山形) 中野区の加盟校が東東京へ移動 東東京から世田谷区の加盟校が移動 2014年 () 128 日大鶴ヶ丘 (6年ぶり3回目) 2x-1 東海大菅生 1回戦 0-2 () 2015年 () 130 早稲田実 (5年ぶり29回目) 8-6 東海大菅生 1回戦 6-0 今治西(愛媛) 2回戦 7-6 (広島) 3回戦 8-4 (山梨) 準々決勝 8-1 (福岡) 準決勝 0-7 (宮城) 2016年 () 128 八王子 (初優勝) 5-3 東海大菅生 1回戦 1-7 (宮崎) 2017年 () 128 東海大菅生 (17年ぶり3回目) 6-2 早稲田実 2回戦 11-1 (富山) 3回戦 9-1 (青森) 準々決勝 9-1 () 準決勝 6-9 花咲徳栄(埼玉) 2018年 () 130 日大三 (5年ぶり17回目) 5-3 日大鶴ケ丘 1回戦 16-3 (福岡) 2回戦 8-4 (奈良) 3回戦 4-3 (京都) 準々決勝 3-2 (山口) 準決勝 1-2 (秋田) 2019年 () 130 国学院久我山 (28年ぶり3回目) 4-2 創価 1回戦 7-5 (群馬) 2回戦 3-19 敦賀気比(福井) 2020年 () 拡大の影響で中止• プロ野球 [2月15日 19:28]• プロ野球 [2月15日 19:09]• <センバツ2021> 京都国際高(京都市東山区)で13日、卒業式があった。 無観客で開催することに理解を求めた。
52020年夏季東西東京都高校野球大会(都高野連主催、日本高野連、朝日新聞社後援)の組み合わせ抽選会が4日、三鷹市のJ:COM三鷹スタジオで開かれた。
32009年からは当日の夜にダイジェスト番組も放送されている。 センバツ初勝利、そして頂点を目指す鳥取城北。 - 多摩地区に隣接する世田谷区の加盟校を西東京地区に、隣接していない中野区の加盟校を東東京地区に再編。
ハッシュタグ 夏は終わらない2020 ケーブル高校野球東京 <番組テーマ曲> ケーブルテレビ夏の高校野球 東・西東京大会テーマ曲『僕らは強くなれる。 高校野球 [2月14日 17:17]• 渡辺貴斗主将は、対戦相手の決定に「緊張感が出てきた」と笑みがこぼれた。 全国高校野球選手権の西東京大会組み合わせ 開会式は両大会とも7月8日午前11時から新宿区の神宮球場で行われ、春季都大会で優勝した早稲田実の清宮幸太郎主将(3年)が選手宣誓する。
10プロ野球 [2月15日 20:02]• 西東京大会の同じブロックに、甲子園経験のある早稲田実、八王子、日大鶴ケ丘や、昨夏に初戦で敗れた日野も入った。 球場と試合開始時刻は対戦校の交通の便などを考慮し、都高野連が今月7日午後0時半にホームページで発表する。 3年間信じてきた「全員野球」を大切に今大会に臨む。
4神宮球場の所在地は東東京地域にあるため、記念大会で分割される府県が増える場合を除き、西東京大会は決勝戦が地域外の球場で行われる唯一の地方大会である。 組み合わせ抽選の際は原則として、春季東京都大会(東西関係なく対戦)のベスト16以上進出校がシード校(勝ち上がりによってシード順を決める)となり、残りの参加校は抽選により振り分けられる。
18