10,000人以上のギタリストが読む大人気メルマガを担当。 巻きのムラとムラムラが大事という事ですね。 そんなこんなでちょっと時間ある時にふら~っと国分寺に行ってみて、なんとな~く不動産屋に入ってみると。
まず、僕がヴィンテージギターに初めて触れたのは上京してギター製作の専門学校に通っていた時です。 意外と近くないですか?千葉から来てた人は結構しんどいかな~。 ですが、調整無しに良いコンディションを保つことは出来ません。
19でも今はいくら綺麗といっても海と空は繋がっていますので、完全なクリーンは難しいと思うんです。 フレット・ナットは消耗品です、ペグやスイッチなども劣化の多いパ-ツです。 ギターからピックアップ、シールド、エフェクター、アンプまで製作可能であること、ライブPAオペレーターを経験していることで様々なジャンルにおけるギターのポジションを把握していること、サウンドをトータルコーディネートできる事が評価され年間数百本のギター、機材を直している。
19そんな時には僕のギターを貸すんですけど、手にした生徒さんが必ず言うセリフが 「めちゃくちゃ弾きやすい!」ということと 「上手くなったと勘違いするくらい音が良い!」ということです。 なんかそこの大将の話を聞いていて、もうこれ 「ビンテージピックアップと同じ」やん!と思いました。 1964年製。
1