「チューイー」と言葉を聞いても何のことだかさっぱりわかりませんが、 インビザラインを行う上ですごく大切なものになりますので、ご紹介したいと思います。 しっかりフィットしていないところでチューイーを重点的に使用して、きちんとはめ込みます。
20口内トラブルが起こってしまうとその治療を優先しないといけないからです。 噛んでないとすぐにわかってしまうそうです。
よって噛むことにより、その噛む力を押し返すような弾力があるものが口のなかにあることで、初めて顔の筋肉がパワーを発揮し「強く噛む力」を出すことができるわけです。 その補助をしてくれるのがチューイーになります。 先生に装着の仕方、外し方を教わって何度かやってみました。
15しかし. 装着時間を守ることで、歯医者さんが立てた計画通りに治療を進めることが出来ます。 この空隙へ該当歯が交換日数以内に動ききらないといけません。 歯磨きをしっかりする事 アライナーをはじめとするマウスピース矯正をしている人は 歯磨きをぬかりなくやらないといけません。
15虫歯リスクの上昇 アライナーを装着したまま飲食を行うと、歯とアライナーの間に食べかすが溜まり、虫歯になるリスクが上昇します。 アライナーはピッタリバッチリ歯列全体にはめ込まないといけません。 今日は「インビザライン治療必須のアライナーチューイー」についてお話します インビザライン治療(マウスピース矯正)で使用するアライナーは通常2週間に1度新しいアライナーへ交換します。
12アライナーの受け渡し 撮影が終了すると、アライナーのセットを渡されます。
患者様の歯並びの状態によっては、歯列の凸凹の強い部位を集中的に、時間をかけて噛んでいただく場合もあります。 後半になっても浮いている、あきらかにはまっていない場合は要注意! ご連絡ください。 すると、マウスピースがギュッキュっと押し込まれ、しっかり嵌まるようになります。
治療の最初の段階で確認できる3Dシミュレーションによってどのくらいの枚数のアライナーを使って治療を行うのかを確認することができます。 そもそも、唾液には自浄・洗浄効果がありますが、 アライナーを装着している状態だと、唾液の自浄・洗浄効果がうまく働かず、虫歯リスクが通常と比べて高い傾向にあります。
8