アヤムラサキの紫の色素には、黒米と同じ「アントシアニン」が豊富に含まれており、古代米茶よりもよりアンチエイジングを始めとする抗酸化作用が期待できます。 料理だけでなく、風邪の引き始めや下痢、胃痛などに用いられ、古来より「万病の薬」と呼ばれるほど病気の治療や免疫力の回復に役だってきたことは広く知られるところです。 その育て方は栽培、と言うよりもむしろ「野生」と表現したほうが近いかもしれません。
10緑薫製薬のジンジャーティーは紅茶がベースとなっているために非常に飲みやすく、かつ、しっかりとしょうがの効果を感じることができ、体の内部より体を温めてくれます。 お肌ぷるぷる&美肌• しかし、ただのハーブティーのお店ではなく、元々、熊本県・南阿蘇村の下野という地域にあって、約30年前から「農薬NO(使用しない)・化学肥料NO(使用しない)・草取NO(除草せず刈り倒し他の植物と共存)」という3NO主義自然農法を実践してきたそうだ。
13「南阿蘇ティーハウス」と言えば「26tea」 「南阿蘇ティーハウス」でリピート率No1の商品が「26tea」なんだそうですが、もちろん私も飲んでいます。 2016年の熊本地震からの復活を実感し、喜びと未来の輝きを感じます。
7オープン限定セットは、6000円相当の人気ハーブティーの入ったもの(3240円・税込)。 お買い求めの際はお電話【096-247-6490】をされてからお越しください。 熊本のハーブティー専門店『南阿蘇TEA HOUSE』まとめ 今日はハーブティーを求めて、熊本県阿蘇郡南阿蘇村にある『南阿蘇TEA HOUSE 本店』に行ってきました。
19山草茶(目的別) 昔から健康回復に使われてきたとされる山草を中心に、現代の心と体の10お悩みに合わせて厳選配合。 1の阿蘇薬草園を代表する毎日茶です。 目的別ハーブティーというのは、ビューティー、リフレッシュ、スッキリ、のんびりなど12種類の気分。
農薬・化学肥料を一切使用せず、阿蘇の大自然と湧水によって育まれた三種の色とりどりの古代米をどうぞご堪能くださいませ。
6