どのような事業者であれば支給が行われるのかということを見てみましょう。 参考: 参考: 持続化給付金の対象者 現在、持続化給付金の対象者として正式に発表されているのは、以下のような法人・個人です。
申請はしたいけれど、「必要な資料がわかりにくい」「どうやって作成したらいいかわからない」という人も多いですよね。 しかし、いずれにしても、受給できるのであればもらっておくべきでしょう。 手書きの帳簿など また、名称が「売上台帳」ではなくても、たとえば、売上高元帳や売上帳、売上管理簿などの名称であってもかまいません。
申請者住所• 印鑑(銀行印)• ビジネスの継続や再スタートに向け、持続化給付金は大きな役割を果たすことが期待されます。
市販の会計ソフトから抽出した売上データ• 売上台帳として認められないもの• 銀行明細、クレジットカードなどのデータを自動取込、自動仕訳• 日付、取引先、内容、数量、単価、金額などを記入していきます。 家賃支援給付金は、2020年5月に緊急事態宣言が延長されたことなどにより、売り上げに影響が出ている全国の中小企業・個人事業主・フリーランスなどを対象とした給付金です。
入出金の金額や残高が載っているページはなくても大丈夫です。 融資ではないため返済の必要はなく、事業を支えるためであれば 用途の制限なく使えるという特徴があります。
2事業年度前の確定申告書類(給付金の計算も2事業年度前と比較する)• 代表者・担当者連絡先• 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の発生状況、感染予防に関する最新情報はも合わせてご確認ください。
4通帳の写し• 2020年の任意の1か月を含む連続した3か月(対象期間)の事業収入の合計が、前年同期間の3か月(基準期間)の事業収入の合計と比べて50%以上減少している• 個人事業主の場合には、この2つの要件に当てはまれば、申請できます。 持続化給付金とは 持続化給付金とは、コロナウイルス感染症拡大により、特に大きな影響を受ける事業者(会社や個人事業主)に対して、事業の継続を下支えし、再起の原資とするための、事業全般に広く使える給付金のこと。 紛失した場合 銀行へ再発行を依頼しましょう。
6修正内容に間違いがないか慎重に確認する• 新型コロナウイルス感染症対策として地方公共団体から休業要請に伴い支給された協力金や現金給付は含まず計算することができます。 通帳の写し(銀行名・支店番号・支店名・口座種別・口座番号・口座名義人が確認できるもの)• 行政書士に申請を代行してもらう しかし、行政書士以外が申請手続きをすることは法令に違反すると共に、詐欺に会う可能性がある為、あまりおすすめできません。 中小企業(資本金10億円以上、または従業員2,000人以上の大企業は対象外)• 銀行口座の通帳の写し• 例えば、以下のことを心がけると効果的と言えます。
15添付できるデータは、1ファイル10MBまでになります。 通帳の写し(銀行名・支店番号・支店名・口座種別・口座番号・口座名義人が確認できるもの) スキャンした画像だけでなく、デジタルカメラやスマートフォンなどで撮影した写真(データ形式は、PDF、JPG、PNG)も許可する。 今回のコロナショックの影響度合いは、これからどんな業種であれ、本格的に影響してくるかと思われます。