先輩と呼ぶにはもしかしたら少し頼りなかったかもしれません。 きっと皆さんも卒業する頃にはそう感じると思います。 これから先、まだまだ教わることもあり、お世話になると思いますが、私からも家族に恩返しができるように、そして尊敬する両親や祖父母のような人になれるように頑張っていきたいと思います。
13うがいをしっかりする• その中で、学年の壁を取り払った絆が生まれました。 桜島や錦江湾を取り入れた雄大な景色が美しかった「仙巌園」。
時にはぶつかりながら、時には受け止められながら。 一般公開の年で、翌日もさらに盛り上がった2日間はとても短く感じました。 このような解決困難な諸問題に対して、私たち東京大学理系学生が科学技術を通して果たすべき役割はますます大きくなると思います。
在校生のみなさん。
本当にありがとうございます。
桜の蕾も膨らみはじめ• A4サイズ、紙は横置き、原稿は縦書きで作りましょう。 卒業式に風邪を引くなんてことはもちろんしたくないですがどれだけ気をつけていても風邪は引いてしまうもの、どうしても声が出せないような風邪を引いてしまった場合は素直に相談しましょう。 遅い時間まで進路の相談に乗ってくださった先生方、講習をしてくださった先生方にもいつも力強く支えていただき感謝の想いでいっぱいです。
今後、大きな壁にぶつかったとしても、この北摂三田高校で得た多くの思い出、学び、誇りを人生の糧とし、力強く生きてゆきます。 私事ではありますが、生徒会活動を行う中で、皆さんには何度も助けていただきました。
9学校生活とはまた違った部分でいつも私たちを支えてくれました。 しかしそのタイミングで先生がバトンミスをするというアクシデントがあり、その結果追いつきぎりぎり勝つことが出来たのも懐かしい思い出です。
15生徒会の後輩達にも助けられたり、先輩である私達が気付かされることもありました。 あなたの3年間の中での苦悩や苦労、失敗したけど成功に繋がったことなどを入れるとよいでしょう。 例3:先生に協力してもらう 体育祭では3年生対先生でのリレーがあり、私達3年生が途中のアクシデントもあり負けそうになっていました。