周りから「大きいね〜」とか「ぷくぷくで可愛いね〜」等と言われる度、ミルクの飲ませ過ぎじゃないか?と不安になり、ミルク缶や育児書のとおりに量を制限していました。 これは覚悟しておいたほうがいいです。
搾乳もしていたけれどスズメの涙程度にしか出ません。 飲料も水やお茶で補えるようになったので、 生後11ヶ月に(医師に確認後)卒ミとなりました。 カリスマ・ナニーが教える寝かしつけ育児法「ジーナ式」とは 高校ダンス部の後輩で今は2児を育てる 心強い先輩ママ!の勧めで 「ジーナ式」を知りました。
18しかし退院時に体重の増えが悪いことを指摘されたにもかかわらず、 80 ml のミルクを作っても半分くらい飲んで寝てしまう息子。 ・朝7時〜夜19時までの起きている間に、必要量の母乳やミルクを飲む ・寝かし付けの30分前までに、授乳を済ませておく(授乳後すぐに寝させない) ・授乳後は、活動(遊び)の時間を取る 授乳と睡眠は必ず切り離すことが、ジーナ式の最重要ポイントとなっています。 外出しづらい スケジュール通りに生活できるようになるまでは、なかなか外出しにくいのもデメリットと言われています。
7お忙しい中、ご回答いただき本当にありがとうございました。 以下の記事でおすすめベビーモニターについてまとめていますので、参考にしてみてください。
3そして根本的にわたし自身に新生児からミルク育児になってしまったことへの罪悪感があるのだと気づきました。 あまりに細かく起きるのでログをつけるのが面倒だったのでグラフには反映されていません。 私とジュニアの場合の感想です。
5また、夕寝はうたた寝程度で、寝ない赤ちゃんもいますが、就寝時間の19時前に眠くなってしまう場合は、昼寝をした方が良いです。
17