漁夫 の 利 書き下し文。 「漁夫の利」の例文!小学生にでもわかりやすく簡単に紹介!
『戦国策』「漁夫の利」の書き下しと現代語訳と重要表現の解説
結果的に、趙と燕が戦えば、両国とも疲れ果ててしまい、一番得をするのは、何も行動を起こさなかった秦になる可能性がある。
16
【漁夫の利】の意味と使い方の例文(類義語・対義語・英語訳)
「漁夫の利」とは言わず上の二つのように言います。
1
漁父之利(漁夫の利) 現代語訳・書き下し文
戦国七雄の一)を討とうとしていました。 -書き下し文- 両者相 あい 舎 す つるを肯 がえん ぜず。
10
故事・小話 「漁夫之利」 現代語訳
それぞれの述語には目的語を伴うこともあります。 類語を知ることで、知識が広がりますから。 趙はまさに燕を討とうとしていた。
10
漁夫の利(ぎょふのり)の由来と使い方をイラストで解説
)とあり、南宋の鮑彪 (ほうひゅう)がこれを引用しています。 「今者臣來過易水。 貝もまたシギに言い返します。
13
『戦国策』「漁夫の利」の書き下しと現代語訳と重要表現の解説
お互いにゆずらず、動けないでいたところに漁師が現れる。
18
故事五編・注解4「漁父之利」(漁父の利/漁夫の利)
その双方が争っている間に、漁師がやって来て逃げることができないシギとハマグリを捕らえてしまいました。 鷸曰、 鷸曰く、 シギは次のように言った。
1
【漁夫の利】の意味と使い方の例文(類義語・対義語・英語訳)
・ 肯 … 承知する ・ 相 … お互いに ・ 舎 … 捨てる 漁者得而幷擒之。
20