これは、「正しい体温とは何か」という最も基本的な問題に関わる。 テルモの予測式電子体温計とは このような問題を解決し、短時間で平衡温の予測が得られるように開発したのが小社の予測方式である。 水銀ガラス体温計の水銀槽 溜管 と電子体温計のサーミスタの大きさを比べ、水銀槽は体温を面でとらえて平均化するのに対して、サーミスタは点でとらえるので不正確になるという議論もあるが、これは誤りである。
17(テルモ電子体温計 C230、C231、C531の場合). しかし、平成4年5月の計量法改正により電子体温計にも検定が導入され、遅くとも平成7年11月1日より検定が開始されることになる。 アルコールを染みこませたキッチンペーパーで 削り粉を取り除く(細かい部分は アルコールを染みこませた綿棒で)• ワキが密閉されるようにしっかり閉じ、ヒジをわき腹に密着させます。 測定部位のその時の温度を測定、表示する方式。
このとき、温度が昇り切って、かつ安定が得られた値を「平衡温」と呼んでいる。
従って腋下検温の場合、純粋な実験モデルを設定することは困難である。 ) 検温中の注意 検温中は動かず、じっとしているのが基本。
3~5分検温が一般的であるからといって、これを「体温」としてしまうのは疑問である。 4 挿し込む角度は体側線に対して30度程度が適当で、90度で挿し込むと正しい位置に当てにくい。 第14回臨床体温研究会発表、1993. 表1 体温計の種類 予測式電子体温計に対する指摘について 小社の予測式体温計は、幸いにも発売以来、広く消費者や医療関係者の支持を得ることができ、現在薬局で売られている体温計の約20%を占めるに至っており、多くの医療機関でも使用されている。
14多くの人の体温上昇データを統計的に処理し、演算式にして、ワキであれば10分後の平衡温がどのくらいになるのかを、高い精度で短時間に表示します。