平安時代には生後50日目を「いか」100日目を「ももか」といい、重湯(おもゆ)の中にお餅を入れて子どもに含ませる儀式がありました。
14神への献物となるので、当然尾頭付きとなり、「献魚」と呼ばれます。
11赤ちゃんに一通り食べさす真似をしたら、後は大人がいただきます。 御祝いのお返しは? 原則として、お返しはしなくても構いませんが、実家から祝い膳の食器を用意されたら、そのお礼として お食事に招待したり、赤ちゃんの写真で構成されたアルバムなどで、お食い初めがつつがなく済んだことへの感謝として贈るのもよいでしょう。 この記念撮影コラムの目次• 食べさせる真似をする人を「養い親」と呼びます。