「辞める時、復帰は考えていないと語っていただけに、ドリフのメンバーが約束違反だと怒っている」… との報道もされましたが、事実は異なり、出演に際して荒井さんが真っ先に相談したのはいかりやさんでした。 1974年初めから試験的に「全員集合」に志村さんを出演させ、なんとかいけそうという感触を得て荒井さんの脱退が認められたのでした。
12ドリフターズのコントは、大量の水をかぶったり、上からブリキタライが頭に落ちてきたりといった体を張ったギャグが次々と繰り出される事が最大の面白さでした。 これが後の内の名物コントの1つである「学校コント」へとなった。 荒井注さんがいた頃のザ・ドリフターズを知っている人も ザ・ドリフターズは志村けんさんからなら知っている人も 最後までお読みいただくと嬉しいです。
6その後、坂本の後釜として城操(ボーカル)、小山仁義(ボーカル兼ギター)が加入する。
ドリフ入りした直後、の重鎮で、加藤を始め多くの芸名の命名に携わったに、ハナの「芸人は水に関係する名前が良い」という考え方から、「〜を注ぐ」から採って「注」という芸名を名付けられた。 志村けんさんは兄たちと別の道に進みたいと 「コメディアン」になることを決意するが、お笑いの養成所はなく、デビューするには師匠に「弟子入り」か「付き人」からしかなかった。 その後に「 いかりや長介とザ・ドリフターズ」と名乗ることもあった(短期間ながら、初期には「いかりや長一とザ・ドリフターズ」だったこともある)。
9