両 崖山。 足利城 両崖山城 名草城 南氏館 尻無山城
足利 両崖山と天狗山
これがかろうじて南氏の名残をとどめているくらいであった。 織姫公園の駐車場に着きトイレに寄って車に 戻った。 ここに尻無山城があったらしい。
4
両崖山・行道山(15.03.13 その2): ひまじん
僕は米を食べないと食事をした気がしない典型的な古い日本人体質なので、無意識のうちに米を選んでしまったんでしょうね。
1
足利 両崖山と天狗山
南氏はもとは紀州の豪族であり、足利尊氏に従って当地にやってきたのだという。 (この辺りから行き会う登山者が多くなりました…) 帰りは天狗山を経由して下山することにし両崖山から右に進んで天狗山に向かいます。 したがって、現在では遺構は壊滅状態と言っていいだろう。
4
足利城 両崖山城 名草城 南氏館 尻無山城
境内を通り過ぎ、振り返ると断崖の上に、お堂が見えます。 駐車場に戻って身支度を整えると、帰る途中で(入湯料550円)に寄ることにし、湯船に浸かって疲れた身体を癒し汗を流してから帰宅しました。
7
特別養護老人ホーム 和見山苑 足利市
いつ来ても水道の水が出ないのが残念ですが。 一登りするとベンチのある観音山に着き、ヤッケを脱いで、さらに登って行くと須永山山頂に着く。 「この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の2万5千分の1地形図を複製したものである。
17
行道山・両崖山
振り返れば市街を一望。 剣ケ峰(大岩山)の下山口と言うか、登山口には展望台があり、足利市を一望することが出来ます。
足利:天狗山・両崖山2014.3.16
中央部が1郭。
16
両崖山・行道山(15.03.13 その2): ひまじん
北部では豪雪なの に、今日の稜線歩きは暖かくて楽しい山行となった。 長尾氏はこの城を修築して利用したらしい。
1
織姫山~行道山
この区間は、両崖山までの区間と比べるとややアップダウンが激しくなり、徐々にハイキングから軽登山の様相を呈してきます。
13