神棚は神仏でいうと神様をお祀りし、家内安全や、商売繁盛を祈願していますよね。 最近の鏡餅は、プラスチックのケースに入っている物も多く、すぐに食べることができるので、木槌などの必要がなく鏡開きも便利になりましたね。 門松やしめ飾りは、松の内までに片づけますが、 鏡餅は鏡開きまで飾ることが一般的です。
16分からない場合は7日でよいかと思います。 関東地方では七日までが一般的のようで、関西地方では十五日までの場合が多いとか。
<どんどん焼きに持って行く> 全国の神社では、お正月飾りやだるま、お守りなどを処分することができる「 どんどん焼き」というものが行われます。 ですが、ただくしゃくしゃっと他のゴミと一緒に捨てるには失礼になってしまいますので『 しめ飾りをお清め』をして正しく処分をすることが大切になってきます。
18松の内の期間は地方によって少し違いがあるのですが、多くは以下の2パターンです。 神社で行うのが一般的ですが、田舎で敷地面積の小さい場合には田んぼなどの会場で行うこともあります。 1月7日は七草粥 七草粥の原型は平安時代には宮中で行われていたと言われています。
そんなご質問を頂き度に、お答えしているのが出来れば思い切って処分をおすすめしています。 焚き上げをしているところに行って「お願いします」と出したところ。 しめ飾りは、28日に飾る!と覚えておきましょう。
お飾りに藁などがあるとカビの心配もあります。 また、どんど焼きの火に当たってお餅やお団子を食べると、無病息災や五穀豊穣などのご利益があるという言い伝えもあります。
19