遅くとも、ひな祭りの一週間前までには飾り付けを済ませるのが良いでしょう。 沓台(くつだい)をもっている仕丁がまん中、向かって左に台笠、右に立傘をもたせます。 男女 男は陽。
13実際に街で観察してみてください。 これを目標に飾っていきましょう! 画像は全てクリックで大きく見ることが出来ます 三人官女 三人官女は向かって左から、銚子、中央座り、長柄銚子の順に並べます。 間口が45㎝程度からの小さめサイズなら、ちょっとした棚の上や玄関など、普段小物を飾っている場所をちょっと片付ければ雛人形が飾れます。
20そんな話を思い出しながら飾りつけをしてみたり、雛人形を眺めてみたりすると、また違った楽しみ方ができるかもしれません。 樹木の位置は京雛も江戸雛も同様です。 もちろん寝室に雛人形を飾っても問題ありませんが、寝室を利用している人が起きた時、眠る時しか目につかず、少し寂しい気もします。
19当時同様、左上位に並べられています 古来、日本には 左上位という考え方があります。 ご注意下さい。 「元気」「陽気」といった言葉は普段でも使いますが、陰陽説が由来のものです。
4雛人形の仕丁は、三人います。 間口が30㎝程度あれば飾れる「立ち雛」から、45㎝程度のスペースで飾れる親王飾りなど、比較的小さなスペースで気軽に飾れるようになっています。
11