周りの目が気になるので、授業に積極的に参加できません。 そのまま直訳してwork actively、work positivelyなどが考えられますが、長くなります。 その時は「英語より国語」っていう意見が、もう全員と言っていいほど多かったですね。
17ただ、子どもたちはまったくそんなことはなく、最初から「面白くて、楽しい」って言いました。 1997年より企業で技術分野の日英翻訳に従事。 研修もお願いします」ということになり、それ以来、10年間、ずうっと指導案もカリキュラムも作り続け、研修もやっています。
17【例】 You must speak up during class. 該当記事へ出典としてリンクを張っていただければ、内容のコピー、スクリーンショットや画像の利用も問題ございませんので、是非チェックしてください。
6是非この表現を使ってみて下さい。 で、"積極的に"を表す英語にはmadakakedashiさんの使ったpositiveの他にも aggressive proactive などがあります。 特許庁 1997• 日本法令外国語訳データベースシステム 34• I can't be proactive in class, I'm too worried about what others will think of me. これらは英語になってはいるけれど、きちんと意味を伝えているかどうかは不明な表現です。
6同時に、公益社団法人日本工業英語協会の専任講師に就任し、企業や大学の理工系研究者に対し、技術英語・特許英語の指導を始める。 完全にネイティブスピーカーと同じ発音で話すことは不可能なので 恥ずかしがらずに自信を持ってどんどん会話をしましょう。
12