そういや、自称と言えば、信長の若かりし頃の自称「 上総守」。 「明智のやつ裏切りやがって!」と激怒するのが当然ですが、そこは自分に責任があったと潔く受け止めたと考えたいですね。 ・明日に迫った会議のためには是非もなく徹夜するしかなかった。
「是非もなし」は「ものごとの良し悪しを言っている場合ではない」「道理のありなしを言っていられない」、つまり広い解釈をすれば「仕方がない」ということです。 「良好」て、状態かよ。 或いは、光秀に裏切られるならしょうがないといった意味で。
「是非もなし」の意味は「仕方がない」 「是非もなし」は、「是非」という「良いこと・悪いこと」「良し悪しを判断すること」という意味のある言葉のあとに「なし」という否定の意味がある言葉を続けています。 ビジネスにおいても裏切りや嘘に遭遇することもあるでしょう。 私なりに書かせてくださいね。
13そのため、上記の「是非に及ばず」は「そうするしか選択の余地はないので、戦うしかない」という開き直る意味合いだったとされています。 その時信長が叫んだとされる言葉が「是非に及ばず」です。