「映像キャプチャデバイス」の「音声モニタリング」を「 モニターオフ」にする。 入力モードを「プッシュトゥトーク」に変更する。
1設定画面が表示されます。 よって、サーバーが対応していない場合は、Discordアプリで画面共有ができない原因になります。
8これで音声に関する設定が初期の状態に戻りましたので、再度自分の環境に合わせた設定に変更していってみてください。 (知り合いのスペック i7 920 GTX260) 前々から原因を探っているのですがさっぱり特定できず PCを修理にだしてもCPU・メモリも問題なく グラボのベンチスコアも標準値をマークしているという事で、返ってきてしまい万策尽きている状態です。 たまに身内向けに配信をすることがあるのだけれど、Discordのボイチャまで拾ってしまうのはンということで、拾わない設定をメモ。
できる努力ならばしたいと思います。 また、「映像キャプチャデバイス」の設定で「音声のみをキャプチャ」にする理由ですが、これは デスクトップ音声として出力しないようにするためです。
後、アプリ事態がSkypeに比べて少し軽い。 ボタン一つでリセット出来るので是非試してみましょう。 最後に入力音声と出力音声の項目が出てきます。