ポリエステル65%、綿35%の素材でありながらも、綿の風合いが生かされているカーテンで生地の表情が楽しめます。
4今は、天然素材もいろいろな種類があって、選ぶのに迷ってしまいますね。 どの機能も付いていないシンプルなものから、遮光・防炎といった複数の機能が付いたタイプまで、様々な商品があるので必要に応じて選択可能です。 Before 元の部屋と比べてみると、カーテンの赤チェックの色が減ったので、部屋全体がかなり落ち着いた色合いになりました。
2また、繊維の編み方を工夫することで、無地のカーテンに立体感を持たせたり、いくつかの素材を混ぜることでユニークな素材感に仕上げたりと、細かなこだわりが光ります。 現在、無印良品週間なので、寝室側もこの機会に購入しました。 また、重みのあるカーテンは避けたいが、紫外線はカットしたいという場合には、UVカットのレースカーテンがぴったりです。
15遮光カーテンと合わせて参考にしてみて下さいね。 もちろんこっち側も・・・ こちら側も下のレースのカーテンが見えてしまってます。 私が購入したカーテンは、オーダーメイドではなく既製品ですからなおさら高くありません。
あらかじめご了承ください。