熱・咳・だるさが数日以上続くようでしたら、 長野保健所026-225-9039(24時間対応)へ相談して下さい。
突然に発症する原因不明の高度感音難聴。 インピーダンスオージオメトリー 鼓膜の振動の様子や耳管機能を調べる検査です。 そればかりでなく、大きな耳で患者さんのお話をよくお聞きするという当クリニックの願いがこのシンボルにはこめられています。
院内感染防止のため、診察終了後に院内一斉消毒をするためです。 ホームページを通じて診療実績や疾患情報を発信しているところは、診療においても患者への情報共有に積極的と想定される. 鼓膜切開術や鼓膜チューブ留置術は手技としては難しいものではなく大人の場合外来の局所麻酔下で行えるものです。
16当クリニックは先代院長が昭和13年当地に開業、平成7年現院長が継承いたしました。
10患者様が楽しい日々を送ることが出来るように、 診療、アドバイスを行なうのが耳鼻咽喉科ドクターの役割だと考えています。 大学院や海外の医療機関への留学などで、日常の臨床知識を超えた幅広い知見を獲得 受診しやすさ 初診(手術)までの待機期間• 医師名 役職 専門分野 資格 小林 一女 教授 診療科長 中耳疾患、難聴、平衡障害(めまい) 日本耳鼻咽喉科学会専門医 補聴器相談医 騒音性難聴担当医 池田 賢一郎 講師 診療科長補佐 頭頸部腫瘍 日本耳鼻咽喉科学会専門医 補聴器相談医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 櫛橋 幸民 講師 頭頸部腫瘍 日本耳鼻咽喉科学会専門医 日本気管食道科学会専門医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 江川 峻哉 講師 頭頸部腫瘍 日本耳鼻咽喉科学会専門医 日本気管食道科学会専門医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 補聴器適合判定医 平野 康次郎 講師 鼻副鼻腔疾患、嗅覚障害 日本耳鼻咽喉科学会専門医 補聴器適合判定医 浜崎 泰佑 講師 中耳疾患、難聴 日本耳鼻咽喉科学会専門医 補聴器適合判定医 洲崎 勲夫 講師 鼻副鼻腔疾患、アレルギー疾患 日本耳鼻咽喉科学会専門医 補聴器適合判定医 補聴器相談医 徳留 卓俊 講師 鼻副鼻腔疾患 日本耳鼻咽喉科学会専門医 杉内 智子 客員教授 難聴、補聴器 日本耳鼻咽喉科学会専門医 日本気管食道科学会専門医 補聴器相談医 斉田 晴仁 兼任講師 音声障害、喉頭疾患 日本耳鼻咽喉科学会専門医 日本気管食道科学会専門医 小林 毅 兼任講師 平衡障害(めまい) 日本耳鼻咽喉科学会専門医 補聴器相談医 大氣 誠道 兼任講師 難聴、補聴器、頭頸部腫瘍 日本耳鼻咽喉科学会専門医 補聴器相談医 朝比奈 紀彦 兼任講師 鼻副鼻腔疾患、嗅覚障害 日本耳鼻咽喉科学会専門医 補聴器相談医 騒音性難聴担当医 鈴木 吾登武 兼任講師 喉頭疾患、気管食道疾患 日本耳鼻咽喉科学会専門医 日本気管食道科学会専門医 鈴木 惠美子 兼任講師 嗅覚障害 日本耳鼻咽喉科学会専門医 日本気管食道科学会専門医 杉尾 雄一郎 兼任講師 中耳疾患、平衡障害(めまい) 日本耳鼻咽喉科学会専門医 補聴器適合判定医 めまい相談医 騒音性難聴担当医 内田 淳 兼任講師 嗅覚障害、頭頸部腫瘍 日本耳鼻咽喉科学会専門医 補聴器相談医 工藤 睦男 兼任講師 頭頸部腫瘍 日本耳鼻咽喉科学会専門医 補聴器適合判定医 伊藤 純一 兼任講師 アレルギー疾患 日本耳鼻咽喉科学会専門医 補聴器相談医 木村 百合香 兼任講師 中耳疾患、嚥下障害 日本耳鼻咽喉科学会専門医 日本気管食道科学会専門医 補聴器相談医 渡邊 荘 兼任講師 鼻副鼻腔疾患、アレルギー疾患 日本耳鼻咽喉科学会専門医 時田 江里香 兼任講師 耳鼻咽喉科一般、中耳疾患 日本耳鼻咽喉科学会専門医 補聴器適合判定医 仲島 孝昌 非常勤医師 平衡障害(めまい) 日本耳鼻咽喉科学会専門医 補聴器適合判定医 相馬 裕太 助教 耳鼻咽喉科一般 日本耳鼻咽喉科学会専門医 松浦 聖平 助教 耳鼻咽喉科一般 成川 陽一郎 助教(医科) 耳鼻咽喉科一般 村山 正和 助教(医科) 耳鼻咽喉科一般 宇留間 周平 助教(医科) 耳鼻咽喉科一般 永田 衣利奈 助教(医科) 耳鼻咽喉科一般 工藤 建人 助教(医科) 耳鼻咽喉科一般 矢野 真衣 助教(医科) 耳鼻咽喉科一般 関野 恵里子 助教(医科) 耳鼻咽喉科一般 河村 奈緒 助教(医科) 耳鼻咽喉科一般 医師名 役職 専門分野 資格 嶋根 俊和 兼担教授(歯科病院口腔腫瘍外科) 頭頸部腫瘍 日本耳鼻咽喉科学会専門医 日本気管食道科学会専門医 日本頭頸部外科学会頭頸部がん専門医暫定指導医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医. これ以外の診療中の時間帯ですと、ゆっくりお話を聞くことができません。
1