諸事情と使う際には、「詳しくは言えないが、やむを得ない事情がある」というニュアンスが込められているのがほとんどです。 だからやっぱり 諸事情で… ということにします。 私用と所用は混同しやすい言葉ですが、使い方には明らかな違いがあります。
19単にさまざまな事情があると言うだけでなく、事情を深く検討・考慮した結果であることを伝えたい場合に使います。 「勘案する」の意味は「あれこれを考え合わせる」です。
16例えば、 「子供が熱を出したので」や「家の壁が昨日の突風で削げ落ちたから」や「下痢と嘔吐と発熱が止まらなくて」など症状を訴えると仕方がないとなります。
14逆に「諸事情」と言われた場合は詮索しない 自分たちが「諸事情」を使う場合、相手に事情を説明できませんよね。 諸事情をご配慮頂き、誠にありがとうございます• しかし、具体的にどのような事情があるかを説明しないため、状況によっては「あいまい」や「適当にごまかされた」と言った印象を受ける場合がないとは言い切れません。
10英語で「諸般の事情」は「various reasons」 「諸般の事情」を英語で表現する場合は、「さまざまな理由」を意味する「various reasons」を使うのが適しています。 この場合は自分や会社の事情、また相手の事情に対しても使うことが出来ます。
2諸用は「2つ以上の用事」という意味で、所用とはニュアンスに微妙な差があるものの、実際には同じ意味で使われることが多くなっています。 この度の新型コロナウイルス感染拡大は、世界中の飲食業界に大きな影響を与えており、2020年4~10月の弊社の輸出量は、昨年の同時期対比で約40%と大変厳しい状況が続いています。 「諸事情を鑑み」「諸事情を勘案し」「諸事情を考慮して」とも 「鑑みる」の意味は「手本・先例に照らし合わせる、参考にして考える」です。
14