猫ちゃんの世界では高い所にいる猫が上位となりますので、ここでも先住猫優先を示すわけですね。 飼い主様自身が、先住猫さんの方が上なんだと 示す事で、猫同士の序列を守ってあげて欲しいと思います。 「猫と人」よりも「猫と猫」の方が緊張感が高まるのでしょう。
11他の先住猫たちとは、うまくやってるのですが。 効果的な方法 たとえば、 日中は先住猫がリビングを使い、夜間は新入り猫がリビングを使うという具合です。
ケージやキャリーバッグがなくなった途端、飛びかかるなど、いきなり攻撃的になることも考えられます。 オスの新入り猫が同じオスの先住猫を追いかける場合、縄張り争いをしている可能性が考えられます。
6ネットや知り合いには、相性が悪すぎて部屋を隔離したまま飼っている人もいるという前情報が聞いていたので、うちもそうなったらどうしよう・・・いや、それでも二匹ともかわいいから、くじけずにいこう!と心に誓ったものです。 あるいは、まだお互いが慣れていないなら、様子を見ては子猫を戻す、また連れてくる、を繰り返しましょう。
14例えば後輩猫が来るのが日曜日だったとしましょう。 少し馴染んだ新入りちゃんは、ゲージの中から猫じゃらしに飛びついてくるようになりました。
新入り猫、お迎えから2日間:ケージ越しの威嚇 迎え入れた初日から2日間は、先住猫があまり立ち入らない2階の部屋に新入り猫のケージを置きました。 先住猫が逃げるから、余計に楽しくて新入り猫が先住猫を追いかけるのかもしれませんね。 猫同士にも相性がある 「先住猫の遊び相手がいたらいいな」そう考えて、2匹目以降の猫ちゃんを迎え入れたいと考える方は多いです。
12匹が離れて過ごせるスペースを用意する 猫にもパーソナルスペースがあるため、お互いがお気に入りの場所で気兼ねなく過ごせるように、 猫の居場所を多めに用意すると良いでしょう。 筆者は対面させる時期を早まってしまったため、先住猫と新入り猫が仲良くなるのに時間がかかってしまいました。 同じ場所を交代で使わせる リビングを昼と夜の交代制で使うことで、先住猫と新入り猫にお互いのニオイを認識させることができます。
7しかし、新入り猫は先住猫と遊んでほしいらしくよくちょっかいを出すのですが先住猫はそのたびに威嚇しています。 そのトイレも、ビスコが使ってしまい、オレオが嫌がるのが続いたのだけど…(システムトイレ増設中) ようやくオレオが使うようになったトイレだけど、今朝はオレオが、下痢してたー。 また、喧嘩に関して飼い主さんは以下の点を確認しましょう。
先住猫と新入り猫を対面させる上手な方法 先住猫の性格にもよりますが、 多くの猫は自分のテリトリーに見慣れな猫が入ることに強い不快感を抱きます。 ニオイのついた敷物をお互いのテリトリーに持ち込む• 攻撃的な猫に鈴をつける 対面はできるようになったけれども、片方の猫がもう一方の猫を攻撃することがあります。
8