また、正常に妊娠した人の場合でも、着床出血がある人とない人がいます。 通常はこのホルモンが卵巣を刺激して排卵が起こるのですが、低用量ピルを飲んでいると脳下垂体が「からだの中には十分女性ホルモンがある」と判断して性腺刺激ホルモンの分泌を抑えます。 また、生理前に性行為をしたときにだけ出血がある場合は、性行為によって月経と同様に子宮内膜の一部分が剥がれて出血している可能性もあります。
その点、低用量ピルは女性が自分の意志で「飲む」「飲まない」を選択できる、確実でからだへの負担が少ない避妊方法です。 治療目的であれば生理初日以外で服用開始する場合もありますが、 避妊目的であれば生理初日でないと避妊効果は得られません。 妊娠中にも服用できるの? 妊娠中でも低用量ピルの服用を続けられるのかという質問がよくありますが、 妊娠中の低用量ピルの内服はお勧めできません。
最近では、卵胞ホルモンの量をさらに少なくした超低用量ピルもあります。 36時間を越えると血中濃度が有効限界以下になります。 黄体ホルモン(プロゲステロン)に水分を溜め込む作用があるため 低用量ピルの服用によりむくみが起こる場合があるのは、ピルに含まれる女性ホルモンの1つ、プロゲステロン(黄体ホルモン)に水分を溜め込む作用があるためです。
6飲酒・塩分を控える 塩分過多の食事やアルコールの飲みすぎは、むくみの原因となってしまうため、できるだけ控えるように心がけましょう。