細川藤孝はこのとき、息子忠興共々髷を落としてしまい、中川・高山などと違い中立を守ります。 その根拠の一つに、備中高松城を水攻めにした理由も、 無益な人的損耗を避けるためとされているからです。
16A ベストアンサー 信長が家康と同盟を結んだのは、京都への進出をするために当方の守りを 固めたかったからです。 一方で、その距離を移動するためには、食べることも休むことも必要です。
>なぜ迅速に毛利側と講和が結べたのか 毛利側が講和をしたかったというのが大きいと思います。 諏訪湖の辺りだったかな、場所はちょっとうろ覚えですが、あの武田家の領地から戦国時代の馬の骨が出土したそうです。 元々美濃は土岐氏という守護の治める国でした。
おそらく騎馬であれば、70kmは難なく移動できるでしょうが、徒歩であれば2日、あるいは夜通し歩けば、秀吉の書状通り一昼夜であったかもしれません。
17