そのまま10~20分置いておくだけで、砂抜きは完了。 欲をいえば、水は塩素を抜いたもの(浄水機を通したもの)、塩は海のミネラル分を含んだものがより海水に近い状況を作れますね。 この砂抜きの工程が終わった時点で砂は抜けているので食べられますが、もうひと手間、塩抜きと貝の旨味成分であるコハク酸を増加させる工程まで行うことで、より美味しくなります。
7通称、ヒモと言っておつまみになるところです。
鼻をつまみたくなる様な、イヤ〜な臭いになるんです。 確かにあさりなどの貝類の砂抜きは、面倒に思える時もありますよね。 また、スーパーなどで売られているあさりには、 すでに砂抜きをしてあるものもありますが、 そういった場合にも、軽く砂抜きをしてから、 調理することをおすすめします。
monsterinsights-popular-posts-styled. 関連記事 あさりの簡単な砂抜きと保存方法まとめ. マテ貝 ちなみに大きい穴はマテ貝。 しかし、塩分濃度を気にせずに時短でできる方法ですので、それで砂が抜けるなら…と思うと、試してみる価値はありますね。