必要以上に考えて不安に駆られてしまうのは、決して健全とは言えません。
学校がある日も1日10時間くらい家で勉強をしているのですが、ちょっとやり過ぎじゃないかな?と思えてきます。 過ぎたるはなお及ばざるがごとしとは、すなわち弊害と本色と相反対するを評したる語なり。 ・ 現代かなづかいによる書き下し文です。
17つまり、一見すると良いことにも見える過剰に対して、実はよくないんだという忠告の意味で使う言葉と言え、日常生活で使用する機会はあまり多くないと言えるかもしれません。 これは「人の一生は重荷を負いて遠き」ではじまり「及ばざるは過ぎたるよりまされり」で終わる「東照公御遺訓」という名前で伝えられている徳川家康の理念が書かれたものです。 {書き下し文} 子 し 貢 こう 問 とう、 師 しと 商 しょうと 孰 いずれか 賢 まされる。
19私たちは、日々、何をするにしても 大なり小なり、決断(選択)をしている その折々に思い出し、 より善い選択(決断)ができるように 貴方も私も 在りたいですね。
1解説 物事には、程度というものがあって、やり過ぎてもだめ、足りなくてもだめで、 ちょうど、好い加減となる中庸が大切であるということのようです。
13ですので、「過ぎたるは及ばざるがごとし」は書き下し文としては正確ではありません。
『論語・先進』にある、孔子が二人の門人子張(師)と子夏(商)を比較して言った言葉に基づく。 慇懃無礼/礼も過ぎれば無礼になる 「慇懃無礼」は「いんぎんぶれい」と読みます。 ですが、ここでは少し、別の考え方を提示してみたいと思います。
3その結果として、理想通りになれない自分を責めてしまったり、必要以上に悩んでしまうということも、十分ありえることです。 君子は何事においても中庸を旨とす• 「猶」ってどういう意味? よく耳にするのが 過ぎたるは及ばざるが如し、と 「猶」を飛ばしていうもの。 孔子の弟子の中に子貢という人物がいました。
5すると子貢は「では、度が過ぎるほどできている方が賢明と言えますね」と質問しました。 曰 いわく、 然 しからば 則 すなわち 師 し 愈 まされるか。
20