これは死の淵になってやっと発現するとされており、異常なほどに強く握りしめた拳の熱が刀に伝わるというもの。 なにか今後も 雅世(まさよ)がからんだ展開が増えそうな気がしてきました。
14落ち込む縁壱ですが、炭吉の娘すみれにせがまれて抱っこしたとき、彼女が見せた無垢な笑顔に思わず涙を流しました。 最後、炭治郎は緑壱零式が壊れたら直せないことを危惧し、首を斬るのを躊躇しますが小鉄の後押しもあって、緑壱零式の首を斬ることに成功します。 縁壱はその後暫く竈門家に滞在し、すやこに乞われ、竈門一家に日の呼吸の型を披露する。
鬼の存在を知ってしまった縁壱は、鬼狩りの道を歩むことになります。 縁壱は無惨と対峙した時の事や、恐らくはこの十三番目の型についても、煉獄家の先祖に伝えている。 しかしそれを聞いた母親が烈火のごとく怒り、結局 縁壱は10歳になったら寺へ出家させる手筈となった。
10それから巌勝は、縁壱には人間の体が透けて見えていることを知り、その才能と超人的な身体能力に嫉妬し、憎むようになっていきます。 身体能力が飛躍的に高まったときにあらわれる「痣」、相手の内臓や筋肉の動きすら見通せる「透き通る世界」。 単行本21巻の扉絵では、大人になった二人が蝶と蛙を手に乗せて幸せそうに笑い合う姿が描かれている。
9スポンサーリンク 【鬼滅の刃】炭吉にもらした縁壱の本音 縁壱は 選ばれた存在ありながら、孤独を抱えていました。 また、縁壱ですら日輪刀以外のものを赫刀にしている描写は無い事から、 赫刀化ができるのは日輪刀(厳密には日輪刀と同じ材質の武器)だけであると思われる。
9