エレクトロ タップ。 エレクトロタップの正しい使い方

エレクトロタップの正しい使い方

タップ エレクトロ

白だと断線してしまうから、赤を使えばいいんでしょ?• エレクトロタップを使わない分岐方法 「赤コードの本線に、黒コードを分岐させる」と想定する。 さっきそう言ったんじゃん、中塚研究員。 表裏はこんな感じです。

エレクトロタップの接触不良の原因はコレ。少しの工夫で確実な接続を。

タップ エレクトロ

この上の写真は既に被覆を削った状態ですので、芯線の露出が増えています。

16

エレクトロタップの正しい使い方

タップ エレクトロ

外した部分は、慎重に扱うこと。 これを守らないと接触不良を起こしてしまいます。 電装系をいじる前に買っといた方がいいと思います。

エレクトロタップの正しい使い方

タップ エレクトロ

エレクトロタップ内の刃で被覆を破るのと同時に、導線部分に傷まで入る。 主に、適合配線の太さが違います。 非常にスリムな配線になり、車体既存のハーネスに併せることができた。

19

エレクトロタップの正しい使い方

タップ エレクトロ

太線から細線を分岐できる「異線径タイプ」. ここを守らないと、接触不良の原因になります。 たしかに僕もエレクトロタップの接触不良に悩まされたことがあるんですが、基本的に配線が細くて接触不良が大半です。 ここからは、実際のクルマの配線などからの分岐手順です。

エレクトロタップの使い方(赤・白・青の違い)

タップ エレクトロ

もありますが、これは接触不良覚悟の手抜きワザです。 ちなみに、残り半分は安物LEDの利用、車との相性が原因と思います。 あとは、どういう方法で実施するか、ですが、例えば カッターで被覆を少し削って下さい。

20

エレクトロタップの正しい使い方

タップ エレクトロ

「万一事故を起こしても、自前では補償できないから任意保険に入る」わけで、人を殺してしまう最悪のリスクを考えての任意保険だろう。 見た目からして出来栄えが大きく異なり、ただでさえ大きいエレクトロタップが多くなると、車内の隙間部分に無理矢理詰め込むことになって嵩張ってしまい、コードに余計な負担を強いることになってしまう。