3年生時に副部長となりレギュラーに昇格。 当初は「大桑島乃(おおくわ しまの)」という女の子が主人公で、現在の作品とは全くストーリーが異なる内容だったが、第一稿のネームを見た当時の編集長である沢考史の「(主人公を)男の子でやろう、少年誌だし」という一声から小野田坂道というキャラクターが生み出されて本作品が完成した。 インターハイでは大会直前にビデオカメラを装着した車両で自ら大会のコースを実際に走ってメンバーを自宅に集めてアドバイスをしたり、大会時も杉元や段竹らとともに裏方に回り、1日目の事故渋滞によってサポートカーが足止めをされた際に杉元と共に選手用のスペアバイクを使って補給地点に向かったほか、2日目では鏑木の体調の異変に気付き、体調不良で調子の出なかった鏑木を後押しする。
92日目オープン参加で出場 、最後尾スタートのため後から総北メンバーと合流後総北メンバーを引っ張りながら先頭に追いつき、東堂と勝負を挑みトップでゴールする(ただし個人参加のため順位にはカウントされない)。
20そのネタバレ内容というのは、『インターハイ2年目の1日目、2日目、3日目』の優勝者をご紹介します。 自転車競技部のエースクライマーにして、副主将を務める。
172日目は御堂筋の挑発に乗って感情的になりつつも新開に宥められる。 では、その「共通点」とは何なのか、以下から2人の間柄についての核心に迫るネタバレを紹介するのでまだ結果を知らないなら自己責任で読み進めてください。
7しかし、ただ勝つだけではおさまりません。 その時点ですっかりレースに興味を失ってしまった御堂筋は、自転車で京都へ帰ろうとします。
17