開発部署に移った後も、「お客さんに、ちゃんと買ってもらえるものを作らないといけない」と考えるようになりましたし、営業経験を積んで本当によかったと思っています。 ただ、ワニの上に配置してあった演出用の赤いランプは、興が乗ったユーザーが叩いて壊してしまうことが多かったということランプ部分のみ取り除かれている。
大泉さんからは「この貴重な資料の展示会を開いてください!」とリクエストが 藪下:以前、お年寄りのリハビリ用に『ワニワニパニックRT』を作りましたが、それもプログラム自体はあまり変えていませんね。
12気になる移植度についても、以前に本誌で紹介した、セガとのコラボによるメダル落としゲームなどと同じく、かなりのハイレベルです。 藪下:あとは、子どもを含めいろいろな人が遊ぶゲームなので、当初から安全面に注意を払っていましたね。 。
5インタビュー当日の朝、相木氏と小山氏が急遽思い立ってダンボールで作成してくださった。 それに続き、2020年6月(予定)には『ワニワニパニックR』として、各地のアミューズメントスポットに復活することに! そんなブーム再燃の兆しを見せる『ワニワニパニック』が、なぜ今『幼稚園』の付録になったのか、その経緯や『ワニワニパニック』開発当時の裏話などを、担当者にインタビューしました。
バンダイナムコアミューズメントは,アーケードゲーム「」を本日(2020年6月16日)より順次稼働を開始すると発表した。 だからデザイン面でも、ユーザーがワニに噛まれたことをすぐ認識できるよう、それを知らせるカメのキャラを視界に入る位置に置いたわけです。 ワニワニパニック(2001年) - ナムコによる携帯電話用アプリ配信サービス『アプリキャロット』よりオリジナル版を向けにアレンジ移植し配信。
4ドキドキへび退治II(2013年) - 2月28日稼働。