勤務先・役職 熊本市民病院 神経内科・地域医療連携部 リハビリテーション部 首席診療部長 専門分野 脳卒中、頭痛、リハビリテーション、医療連携、神経症候学、禁煙、不眠症 学歴・職歴 昭和47年 出水中学卒業、熊本高校入学 昭和56年 鹿児島大学医学部 卒業 昭和56年 熊本大学医学部 第一内科 昭和59年 国立循環器病センター 内科 脳血管部門 昭和62年 熊本大学医学部 第一内科 助手 平成 5年 熊本市立熊本市民病院 神経内科 医長 平成10年 同 部長 9月~12月ドイツのハイデルベルグ大学 平成23年 同 診療部長 平成26年 同 首席診療部長 主な所属学会・役職 日本脳卒中学会 専門医、理事、幹事、代議員、評議員 日本神経学会 専門医、代議員、指導医 日本頭痛学会 専門医、理事、代議員 日本リハビリテーション医学会(専門医、代議員、指導責任者) 日本神経治療学会 評議員 日本禁煙学会 評議員、禁煙専門・認定指導者 日本脳神経超音波学会(評議員) 日本脳ドック学会 評議員 日本神経心理学会(評議員) 日本内科学会 認定医、指導医 日本高次脳機能障害学会 評議員 日本栓子検出と治療研究会(理事、評議員) 日本静脈経腸栄養学会 認定医、NST専門療法士認定教育施設指導医 日本プライマリ・ケア連合学会 認定医 日本睡眠学会 日本リハビリテーション病院施設 今後について 年をとってきて思うことは、ふたつあります。 特に片頭痛、群発頭痛、交通外傷によらない脳脊髄液漏出症、体位性頻脈症候群による頭痛などの難治性頭痛の治療に力をいれています。
184月 - 女性看護師(42歳)が、4月20日、交通事故で・・となった男性患者(60代)を高度治療室に搬送。 「わからない・治らない・諦めないの3ない科」と僕らは習ってきました。 女医先生から、説明は何もなく せめて研修医がつきますくらい言ってほしいし 内. 小林事務局長は「職員一同、信頼回復に向けて、全力で取り組ます」と誓っていた。
もう仕組みができているものに対してチャレンジするよりも、できてないものに対してチャレンジしていくのが1番いいなと思って、日々治療に臨んでいます。 ひとつは後輩の育成。
MRIの予約は、だいぶ先。 入院診療では脳梗塞急性期治療を中心に、看護師、薬剤師、管理栄養士、リハビリテーションスタッフなどと協力して治療にあたっています。
19