セミ リタイア ブログ。 ちょっとアレですけど、セミリタイアしました

普通のアラフィフは結構生活費を使っているらしい

リタイア ブログ セミ

だいたいセミリタイアに必要なのは「年間43万円」というデータがとれました。

セミリタイア生活 人気ブログランキング OUTポイント順

リタイア ブログ セミ

ただ、規模が大きいので担当者をつけてもらうのはなかなか難しいと思います。 特に南アフリカランドは、史上最低値を更新して6円を割っています。

貯金2,000万円でセミリタイア。直後のコロナで金が溶けていく

リタイア ブログ セミ

プラス収支とならないのは、やはり少々心配があります。 そして、アーリーリタイア後は沖縄に移住。

11

29歳からの貧乏セミリタイア 人生よよよのブログ

リタイア ブログ セミ

体力的にも経済的にもそれはシンドい・・・というのが現実です 何もない野っ原に、独りポツンと取り残されるとイメージしてみて下さい。 このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 『Cookie』 氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません を使用することがあります。 5万円、年間78万円の国民年金を受給することができるようです サラリーマンでなくなった場合、厚生年金の支払いがなくなり、第1号被保険者となります 厚生年金は退職してから仕事をしない限り増えることはないので、ねんきん定期便に記載されている金額が受給できる金額です こちらも国民年金同様65歳になると受け取りができます 整理するとほどきちの場合 国民年金・・年間56万円 厚生年金・・年間78万円 合計・・年間134万受給できます 奥さんも同じように計算して年間123万円 夫婦2人で得られる年金は65歳以降年間256万円となります 配当金と年金あわせて 65歳までは毎年20万円 65歳以降は毎年276万円 の収入だということがわかりました セミリタイア後の支出 次にセミリタイア後の支出を見てみます サラリーマン時代は社会保険料の支払いをほとんど意識することはありません すべて給与引き落としなので、自分がいくら支払っているか把握していませんでした 今回調べてみて、セミリタイア後の支出は予想外に多いことがわかりました しかも金額が大きい!! 収入のない場合は大きな負担となりますが、どれも支払いしなければならない、大事なものばかりです 国民年金保険料(支出) 毎月16,410円の支払いなので年間196,920円です これを60歳まで払い続けます 夫婦2人で年間39万円です 払わないと将来もらえる年金が減額されてしまうので、必ず払わなければなりません ただ将来的に保険料が上がることが予想されるので、多めに見積もっておいたほうがよさそうです 健康保険料(支出) 会社を退職すると、それまで加入していた健康保険組合を脱退して、国民健康保険に加入するか、あるいはそれまで加入していた健康保険組合を継続するか選択できます それまで加入してた健康保険組合を継続することを任意継続被保険者制度(いわゆる任継)といいますが、こちらの加入期間は最長2年間です またどちらの場合を選んだとしても、それまで会社と折半していた健康保険料をすべて自分で負担するので、非常に高額になることが予想されます セミリタイアを実現した方のブログをみてみると、2年目まではだいたい 夫婦2人で年間70万円を見ておけばよさそうです 3年目以降は所得がなくなるので、その分国民健康保険料は安くなります 夫婦2人で20万を見込んでおきます 所得税・住民税(支出) セミリタイア後に働かなければ所得はなくなるので、所得税を払うことはありません ただ住民税は健康保険と同じく、会社員時代の所得に応じて計算されるため、退職後2年間は大きな支払いが発生します ほどきち家の場合、 夫婦2人で50万円といったところでしょうか 3年目からは支払いは発生しない予定です 生活費と家賃(支出) 生活費はこのブログにアップしてきた家計簿の平均を算出してみます 平均すると26万円 家賃は補助が出ていますので、現在の負担に+4万円で計算してみます そうすると月に30万円、 年間で360万円かかりそうです 40代サラリーマンがセミリタイアをしたらその末路は? セミリタイアをしてその後働かない場合の収入と支出は次のとおりです (収入)65歳まで毎年20万円、65歳からは毎年276万円 (支出)1年目2年目は毎年519万円、3年目以降は毎年419万円 資産残高5000万円、年齢45歳でセミリタイアした場合のシミュレーションです 年齢 収入 支出 資産残高 5000 45 20 519 4501 46 20 519 4002 47 20 419 3603 48 20 419 3204 49 20 419 2805 50 20 419 2406 51 0 419 1987 52 0 419 1568 53 0 419 1149 54 0 419 730 55 0 419 311 56 0 419 -108 2000万円を割った時点で投資資金を生活費に使います そのため、それ以降配当収入が0になる計算をしています ご覧のとおり、ほどきちが持っている5000万などわずか12年で消滅してしまうことが分かりました 年金支給年齢にたどりつく前に破産しています セミリタイアするにしろしないにしろ、慎重に物事を進めないと悲惨な結末が待っているようです. 書いた記事が全く読まれないのはつらいです。

僕も続くよ!セミリタイア・アーリーリタイアのブログ7選【おすすめ】

リタイア ブログ セミ

資産の取り崩しによって、投資収入が減るとしても10年は猶予があるでしょう。 加えて、次の各号に掲げる内容を含むコメントは管理人の裁量によって承認せず、削除する事があります。

5

CubのFIREmini生活

リタイア ブログ セミ

わたしもA8. より高いリターンの資産運用を行えば運用資産を減らせますが、長年に渡って安定的に運用益を得ることは難しくなります。

13