(注)「常時勤務を要する再任用職員(フルタイム再任用職員)」の方についても年金待機者として静岡県市町村職員年金者連盟に加入できます。
8360月以内• 療養費・一部負担金払戻金・高額療養費・家族療養費・家族療養費附加金請求書 第27号の1 診療報酬領収済明細書 第27号の2 診療報酬領収済明細書 診療内容明細書(海外診療用) 調査に関わる同意書(海外診療用) 高額介護合算療養費支給・自己負担額証明書交付申請書 高額療養費(外来年間合算)支給申請書兼自己負担額証明書交付申請書 移送費・家族移送費請求書 移送に係る医師の意見書 出産費・家族出産費(内払金依頼・差額請求)書 兼 出産費附加金・家族出産費附加金請求書(直接支払制度用) 出産費等支給申請書(受取代理用) 出産費等受取代理申請取下書 受取代理人変更届 出産費等請求書(医療機関に分娩費用を全額支払う場合) 資格喪失等証明書交付申請書 埋葬料・埋葬料附加金・家族埋葬料・家族埋葬料附加金請求書 支払未済給付請求書 傷病手当金請求書 出産手当金請求書 育児休業手当金請求書 育児休業手当金請求期間変更請求書 育児休業手当金請求書(6月支給延長特例分) 介護休業手当金請求書 介護休業手当金変更請求書 休業手当金請求書 報酬支給額証明書 弔慰金・家族弔慰金請求書 弔慰金・家族弔慰金支給調査書 災害見舞金請求書 災害見舞金支給調査書 災害見舞金家財損害明細書[B4] 損害賠償申告書 相手方の自動車損害賠償責任保険等に関する報告書 事故発生状況報告書 念書 他法適用申告書 限度額適用認定申請書 限度額適用・標準負担額減額認定申請書 同意書【短期給付関係用】 特定疾病療養受療証交付申請書 入院時食事療養費・家族入院時食事療養費 入院時生活療養費・家族入院時生活療養費請求書 確定申告用医療費通知書交付申請書• この変更は、昭和47年4月1日から施行する。 掛金率・保険料率及び負担金率 費用の区分と組合員の区分で決まっています。
3役員の選挙 第11条 会長及び副会長は、理事の互選とする。 国民年金第3号被保険者住所変更届 退職届書 マイナポータル不開示設定/解除申請書. 結成以後、全国市町村職員年金者連盟や各県年金者連盟と一体となって、年金制度の拡充、改善を求めて、国会や政府機関に対して忍耐強く陳情、要望を続けております。 ただし再任を妨げない。
2施設名 都道府県 市区町村 電話番号 北海道 札幌市中央区 011-330-2531 北海道 札幌市中央区 011-512-9748 青森県 青森市本町 017-723-5610 宮城県 宮城郡松島町 022-354-2106 山形県 南陽市 0238-43-3035 山形県 鶴岡市 0235-75-2715 福島県 福島市太田町 024-533-1171 茨城県 東茨城郡大洗町 029-266-1122 栃木県 那須郡那須町 0287-78-1636 群馬県 吾妻郡草津町 0279-88-1300 千葉県 千葉市中央区 043-248-1111 千葉県 鴨川市 04-7092-2205 東京都 立川市錦町 042-521-1111 新潟県 村上市 0254-52-5291 新潟県 長岡市 0258-47-5656 富山県 中新川郡立山町 076-482-1716 石川県 小松市井口町 0761-65-1831 福井県 あわら市 0776-77-3151 滋賀県 大津市 077-527-6333 京都府 京都市南区東九条東山王町 075-682-8777 大阪府 大阪市中央区 06-6947-7702 兵庫県 神戸市中央区 078-222-2600 兵庫県 美方郡新温泉町 0796-99-2211 鳥取県 東伯郡三朝町 0858-43-0828 島根県 松江市千鳥町 0852-21-6195 岡山県 岡山市北区駅前町 086-225-0631 山口県 山口市熊野町 083-922-3555 徳島県 徳島市幸町 088-622-9121 香川県 高松市福岡町 087-851-6677 愛媛県 松山市三番町 089-945-6311 高知県 高知市 088-823-3211 宮崎県 宮崎市 0985-24-5285 鹿児島県 鹿児島市 099-253-8822. 附則 この規約は、平成29年4月1日から施行する。 2 理事及び監事は、各選挙区の総会議員の互選とする。
以下同じ。
3 年金受給者の会費は、毎年度初期支給に係る年金(年度中途において会員となった者の当該年度分の会費については、会員となった日以後における最初の支給期に係る年金)から控除を受けて納入する。 )から施行する。 被扶養者申告書 被扶養者の認定(組合員資格取得同日認定) 被扶養者の認定(出生) 被扶養配偶者の認定(退職) 被扶養配偶者の認定(雇用保険受給終了) 被扶養者の取消(社会保険に加入) 被扶養者の取消(雇用保険受給開始) 被扶養者調査における継続認定(大学・専門学校に進学)• )ごとに当該地区内の会員をもって組織する。
6