17000 系。 【もう量産⁉︎】東京メトロ17000系第2編成落成・帯色変更と今後を考察

有楽町線・副都心線に15年ぶりの新型車両17000系 22年度までに7000系置き換え

系 17000

17000系が走る有楽町線・副都心線と、その相互直通運転先である東急東横線、みなとみらい線、西武有楽町線・池袋線、東武東上線は、通勤や通学、ビジネス、観光と、さまざまな目的で利用される路線です。

10

東京メトロ「17000系」まもなく搬入 有楽町線・副都心線の新型車両

系 17000

2019年、相鉄本線の西谷駅と羽沢横浜国大駅(貨物駅のJR横浜羽沢駅に隣接)を結ぶ新線、相鉄・JR直通線が開業した。

16

「17000系」のTwitter検索結果

系 17000

その後は東京メトロ千代田線の車両基地にいったん入ってから有楽町線の車両基地に運ばれるとみられる。

18

東京メトロ、新型車両17000系公開 2021年2月から有楽町線・副都心線に導入

系 17000

このうち、日比谷線13000系は2016年度から、丸ノ内線2000系は2018年度から営業運転が始まっている。 シートモケットに黄色、吊り革に茶色が使われている。 英語、中国語、韓国語の多言語表示にも対応する。

6

【東京メトロ】有楽町線17000系・半蔵門線18000系発表・置き換え対象は!?

系 17000

乗り入れ先も多いこの系統では試験項目が膨れ上がることは容易に想像ができますが、最近の試運転は平日・土休日問わず実施されており、デビュー前月にと考えると切迫している印象も受けます。

11

東京メトロ17000系電車

系 17000

まだ2週間しか走ってないので新車の匂いがした。 これらの要求性能を踏まえた上で「沿線のお客様に親しまれる車両」をコンセプトに、「快適性の向上」「バリアフリーの促進」「省エネ性の向上」「安全・安定性の向上」を目指したのが17000系となる。 このため、有楽町線・副都心線用として生き残ることとなった車両と解体・海外譲渡された編成に分かれました。

17

東京メトロ17000系電車

系 17000

お手持ちのパソコン機器類でもノイズを拾ってしまうトラブル等を経験された方も多いと思いますが、鉄道会社も同様に車両と設備の相性チェックを実施します。 17000系落成から現在 17000系は2020年1月に17101F、4月に17102F、111月に17103Fが日立製作所笠戸事業所 山口県、山陽本線下松駅付近 にて落成し、甲種輸送 貨物列車としての輸送 により綾瀬検車区へ搬入されています。 京成電鉄の特急スカイライナーなどで使われていたAE100形電車(1990~2016年)は、地下鉄の都営浅草線に乗り入れることを想定し、先頭部に非常用のドアを設けていた。

東京メトロ17000系「相鉄直通」の可能性 装置を「追加」できそうなスペースはあるが

系 17000

ただし、上記の路線図のカラーリングと今回の17000系の車体にプリントされたカラーは大きく異なるようにも感じます。

14

有楽町線・副都心線に15年ぶりの新型車両17000系 22年度までに7000系置き換え

系 17000

直通運転のための設備も 台車には16000系と同じものを使用 駅間が短く急勾配も存在する東京メトロでは、駅建設の制約から急曲線も多いため、高加減速・高い曲線通過性能が求められます。 - 東京メトロ(2019年11月11日). そのため、単純にイメージ変更の可能性もありますので、今後の情報解禁待ちですね。

14