階層 敵キャラ 注意点・立ち回り 基本 炭治郎を使用して火1列消し 1F. 可能であれば2体は欲しい 超火力が出せないと負けてしまう場面はB15とB19。
6式神使いと妖• 操作時間延長持ちのキャラが少なく、無効貫通時にやや不安が残るので操作時間延長バッジを付けましょう。 そして、メンテナンス前までの修羅の幻界と同等の報酬が入手できるダンジョンとして新たに「裏・修羅の幻界」が実装されます。
また道中の通常行動でもお邪魔目覚めをしてくる敵が存在するため、お邪魔目覚め耐性を付けておくと安定攻略に繋がります。 リダチェンが終わったら無効貫通で突破 14Fのレインボーメタルドラゴンは、先制でリダチェンをしてくるため耐久が必要になります。 【先制】状態異常無効 999ターン• 出現するモンスターやギミックに変更はなく、ランク経験値と枠解放たまドラのドロップ数が少なくなります。
9ツクヨミ ガンホー と組み合わせて運用すると耐久しやすいのでおすすめです。
一部希石が出現するフロアが追加されるので、バトル数も増えている。 テクニカルダンジョン• 追加攻撃は編成していないが根性持ちがそもそも少なく、また落ちコンなし効果でダメージ調整できるので問題ない。 中の人A 特にB15のメアシリーズとB19の四君子シリーズ、ボスのメノアは非常に固いのでここでエンハンススキルを使うイメージです。
11~17Fの立ち回り 12Fはポロネを使って倒す 12Fのソティスはダメージ吸収を使用してくるため、ポロネを使用して無効貫通で倒しましょう。
2