なぜサイトという形にしたのかというと、「我々が自力で、どこで人が亡くなったかなどの情報を集めようにも限界があった。 青い線があるのがストリートビューが見られるエリアなんですけど、ほとんど見られないですよね。 そこにGoogleの車が通って、写真を撮っている。
16不動産屋側からしても、事故物件を進んでお勧めする訳ないのです。 「良い物件だな」と思って問い合わせたら…… コロナの影響で先行きは不透明ですが、4月になれば大学進学や就職を機に、これまでとは違う街へ引っ越す人も多いはず。 やはり、事故物件の印象を少しでも変えたいという表れだと思います。
むしろ家賃が安いなら、その方がいい」という人もいるかもしれません。
公開してからは閲覧者の方々から事故物件の情報が数多く寄せられるようになり、そのたびに現場まで足を運び、近所の人への聞き込みなどを通じて自分で情報の正確性を確認し、サイト上に掲載していました。 9月10日(木)の授業講師には、事故物件公示サイト「大島てる」の管理人・大島てるさんが登場。 大島てる: これは想像ですけど、町単位で「ウチの周辺はやめてくれ」って言ったのかなと思われるくらい、丸ごとストリートビューがないエリアがあるんです。
20部屋探ししていると「大島てる」なんていうワードを聞いたり目にしたりすることがありませんか?事故物件の情報を集約しているサイトでメディアなどにも取り上げられ有名なサイトの一つです。
3ただ、早朝にあった事件の為、住民のほとんどがこのことを知らないという状態です。 これを聞いたお客さんが、よし来た!とばかりにサイトに書き込みする訳ですね。 こういった 分譲マンションタイプの物件は、オトリ広告に使われやすい訳です。
8左上の部屋が火元でしょうか。 繁華街付近の単身者向けになると、どうしても水商売系の方の入居率が高くなります。
6これからお部屋探しをされる方は、 大島てるに掲載されてないからと、それだけで安心しないで、こういったポイントを気にして「事故物件」には入らないように、安心な物件で楽しい新生活を始めてくださいね! また、大島てるさんのサイトは不動産物件の表示だけではなく、 事件などがあったホテルや公園なども掲載されているので、 自分が住みたい場所の近隣が治安が良いかなどの目安にもなります。 確かに新しくこれから住む物件が、後から何か「わけあり」だと知ってしまうとかなり怖いし気分良くないですよね・・・。 あなたの家も実は事故物件かもしれない…… イラスト/オギリマ サホ 第3位 床の下に死体! しかし、こういった部屋が、心理的瑕疵物件として告知事項にあたるかどうかはケースバイケース。
3