5月29日、光秀は、一度、亀山城に戻り、翌6月1日、1万3000の軍勢とともに城を発した。 この山頂に愛宕神社があるので登ることにする。 この向きは故意に開いているような印象を受けましたが、愛宕山を望むためでしょうか、それとも三峠山を望むためでしょうか。
1日射しが強くなる。 此山は今より三百年の昔、釋迦牟尼佛といへる兇賊、其頂上にいかめしき舘を構へ、同類を集めて、近郷を暴れ廻りければ、鬼とはかゝる奴をやいふなど人々いひ合へり。 大きくジグザクに登り詰めると、尾根に出て肩越の辻である。
11森林整備中で中腹まで林道が通じている。 5月第4日曜日 、大祓式 6月3日 、千日詣 千日通夜祭 7月31日夜-8月1日未明 、白髭祭 9月25日 、好庵祭 9月26日 、例祭 9月28日 、火焚祭 11月8日 、火臼祭 11月亥の日 、秋祭・フイゴ祭 12月8日 、大祓式 12月31日。 水分公園は涼しくなって人影が少なくなった。
2登るにつれ、路傍や林間にミツマタが現れその数を増やしていく。 その3ルートのうちの中央ルートを登って行くことにした。