というわけで本日は、雪に関するさまざまな映画のお話もそうですし、お届けしました。
6これが日本語で「~するまで~した」というのとは違うと 2 で説明しました。 と考えれば、お分かりになるのでは? 一応解説しておくと、 expect A out of B 「BにAを期待する」 They expect some cooperation of you. " を間接話法にした She said she would wait until he came. 出てきてよ どこかにいなくなっちゃったみたい 前は一番の仲よしだったのに すっかり変わっちゃったね。
5英語の勉強で何度も繰り返し見るのは辛いものがありますが、このあと楽しいシーンもたくさんありますので、気をとりなおして先に進みましょう。 Joan: ジャンヌダルク just watching the hours tick by: ただ時が経つのを見つめているだけ ・・・tick は時計がチクタクすること。
18これが日本語で「~するまで~した」と. sleet:霙(みぞれ) こちらは、「rain」「snow」と同様、名詞としても動詞としても使われます。 Snowman(雪だるま)を「作る」という言い方は make を使って「make a snowman」のように言うこともできます。 これがやがて「だるまに願掛けしながら目を描き、願いが叶ったらもう片方にも目を描く」という風習になったと言われています。
16「近づいてこなかったの?」とも言えますが、 日本語では過去の「た」とも取れてあいまいになってきます。 never と anymore がついているので、「もうあなたとは会いたくないわ」みたいな意味の言い回しっぽいですね。
9大事な人のお葬式に顔を出さなくて、「彼女、どうして来ないの?」って口々に聞かれたことを本人に伝えるとき、日本では慣用句的に「みんな心配してたよ」と言いますよね。 lightには軽いという意味もありますが、この場合には少ないという意味で使われています。
11