Q8インターネット・通信販売等で自転車を購入した場合は 自転車を購入した時に送付された「自転車販売証明書」等を持参して、お近くの自転車防犯登録店に自転車を持ち込み、新たに防犯登録をしてください。 防犯登録カードを紛失してしまった場合 それに変わるもの(保証書・車体番号が明記された領収書など)が必要です。
17自転車を新品で購入したお店で抹消手続きすると良いでしょう。 そのため、各都道府県警察や取りまとめ団体によっては、転居の際は旧来の登録を抹消し、転居先で再登録することを奨める説明をしているところもある。 ちなみに登録には、以下のものが必要なので中古品などを購入し、防犯登録をする場合は事前に気を付けた方がいいかもしれません。
特に身分証に関しては、公的機関が発行したもの(運転免許証などの顔写真付き)に限定しているケースもある。 唯一確認できるのが の島根県警の要綱(pdfファイル)となる。
13登録料 また、防犯登録をした際に発行される 「登録カード」 お客様控え は、更新や変更手続きを考えると、無くさずに手元に保管してください。 ただ自転車を他の人に譲り渡す場合などは登録をし直さなければならないので注意しましょう。 となると実際に自転車に乗っていける近所の自転車屋さんになるのではないでしょうか? 他所で購入してきた自転車の防犯登録を依頼する際に 気持ちよく作業してもらうために何か必要なグッズを購入したり、ブレーキ調整など気になる部分を整備してもらうのもいいかもしれません。
11また、防犯登録料として660円(非課税)が必要となります。 番号から直接は個人情報を推定する事は出来ないため、匿名性を確保しつつも、を明確にできる(自転車所有者の社会的権利と義務を明確にできる)。 海外へ輸出される、廃棄物として廃棄される、被盗難後に乗り捨てられた先で不法駐輪等で回収・処分された場合等は全く効果がない。
譲ってもらった自転車とはいえ、登録変更をしていなかったので、「盗難したと間違えられるのではないか」とヒヤヒヤしたのを覚えています。 Q6の(1)に記載の要領で電話ください。
18