また、配線工事が必要になることもあります。 電力をコンセントから供給するタイプの電源プラグ式インターホンや、乾電池から電力を供給するタイプの乾電池式インターホンなどは電気工事をする必要がありません。
AC100V未満の電源• ここでは自力で取り付けることができるインターホンの特徴や自力で設置可能かどうかを判断するためのチャートを紹介します。
5金具や線が壁の中に落ちてしまわないようにする• このようなとき、たとえ大まかでも、インターホンの交換や修理の費用の目途が立てば便利です。
13コードを壁や柱、家具などに固定したり、固定してあるコードを外したりやり直したりする作業(チャイムをインターホンに交換するために、配線を長いものに交換し、外壁や柱に固定する)• カメラ付き玄関子機の固定 最後に、カメラ付玄関子機を台座にセットし、再び下部をネジで固定すれば… カメラ付玄関子機の取付は完了です!続いて室内側モニターの作業へ移ります。 用意するもの• 既存の子機のねじを外し、子機本体を壁から取り外す• 基本的にはどんな電源からでも、異なる種類のインターホンに交換が可能です。 しかしワイヤレスであれば、電気工事なしでの新規設置が可能です。
3 工事不要のワイヤレスのインターホンは? 最近のインターホンには「ワイヤレス」の製品があります。 時代の変化にあわせて、インターホンも進化しています。
賃貸住宅では、退去時に原状回復の義務が生じます。 また、オートロックとインターホンが連動している集合住宅での故障・修理の場合には、 勝手に行うとさまざまな問題が発生するため管理人や管理会社に連絡して対応してもらうようにしましょう。 その他の機器と連動しているインターホン インターホンによっては、熱探知機やガス警報器と連動しているものもあります。
子機の配線は小さなネジで固定されています。 必要な工事や向いている機種など、ご自身に適したものを提案してもらいましょう。
6