新聞で用いる言葉に関しても,第一義的には伝統性を尊重して正誤を判断しています。 しかし、その時、読み方については何も範を示さなかったので、「よろん」か「せろん」かという問題が 残ったのです。 現在の常用漢字にも「輿」の字は載せられていません。
他に「発足」、「発疹」を思いつきました。 - 印象操作ないしの対象としての世論• 読み方は固定していないと考えておくのが妥当です。 一般市民が社会や社会的問題に対してとる態度や見解。
1627件のビュー• 日本では役割やポストに関しては謙遜して述べるものだとする文化的な背景から,「力量が不足」の方が使用機会が多いということもあるかもしれません。 ご指摘に基づき調べたところ、 もともと「輿」には「衆」、つまり「多い」「多くの民」「多くの家来」の意味が備わっているようです。 「国語に関する世論調査」は,規範を定めるのが目的でないことは承知していますが,広範性が大きく認められたものについては,その理由を詳しく分析し,その言葉を使用するにあたっての注意点なども提示してほしいと思います。
14